同じウッドでもドライバーとフェアウェイウッドでは打ち方が大きく異なるんです。
ドライバーとFWは同じウッド系のクラブ。しかし、スイングに対する意識は大きく異なります。というのも、平坦な場所でティーアップしたボールを打つドライバーに対し、FWはティーアップできないばかりか、ライも平坦な場所ばかりとは限りません。特に傾斜のあるライではドライバーのように安定した体重移動もできなくなってしまいます。たとえば、右足下がりのライではテークバック時の早い段階で右足に体重が乗り、それをダウンスイングで引き戻せなくなることも考えられます。同じウッド系でも使用状況が異なるから、打ち方も当然違ってくる……まずはそんな意識を持って下さい。
FWを上手く打つためには、手首を使わないレベル(水平)なスイングが不可欠。それを実現するための第一歩として、最もオーソドックスなアドレスをご紹介しておきます。大切なのはスタンスとボールの置く位置。ドライバーと同じスタンス幅で打ちたいという人は、写真(A)のようにボール位置を1個分内側にセットして下さい。FWが苦手という人の多くは、ドライバーでもアッパーブローに打っている人が多いもの。そこで、ボール位置を内側にすることでレベルにスイングしやすくするわけです。
逆にボール位置を変えたくないという人は、写真(B)のようにスタンスを狭く。このアドレスで極端にコックを使わず、レベルなスイングを心がけて下さい。
FWでトップしてしまう、ダフってしまうという人は、インパクトでの手首の使い方に注意。じつはどちらも原因は同じなのです。手首の使いすぎを抑える最も手っ取り早い練習法は、写真(A)のようにクロスハンドでグリップし、ハーフショットの練習をしてみることです。ポイントはクロスハンドのスイングで自分のカラダがどのようにターンしているかを感覚的につかむこと。また、傾斜地でうまく打てないという人は、写真(B)のようにツマ先を閉じたままのアドレスで練習を。必要以上のウェートシフトを抑え、安定したスイングがイメージできます。この方法は素振りだけでも十分に効果的なので、ぜひ練習場などで実践してみて下さい。
フェアウェイウッドの弾道を安定させるためには、インパクト時のヘッドの進入角度を安定させることがポイント。練習場でティーアップしたボールをスプーンで繰り返し打ってみましょう。少しでもダウンブローがキツいと低い弾道になり、アッパーブローに打ちすぎると弾道が高くなってしまいます。自分が理想とする弾道が得られるヘッドの進入角度を身につけましょう。