提供:月刊カジュアルゴルフ |
|
|
|
ミニスイングのカタチが作れたら、いよいよフルショットスイングへ。
ミニスイングで作ったトップから、そのカタチを変えず、少しだけ左肩を回してスイングします。 |
|
|
ミニスイング練習では、トップでもフォローでもグリップを肩の高さまでしか上げないように、とレッスンしました。フルショットスイングでは、そのミニスイングで作ったトップから、腕とクラブの位置関係を変えず、左肩をさらに押し込んでスイングしてみます。これでほぼフルスイングのトップですが、自分自身の意識としてはミニスイングとフルスイングの中間ぐらいの意識を持って行なって下さい。いきなりフルスイングをイメージすると、オーバースイングの悪い癖がついてしまう可能性もあります。 |
|
 |
ミニスイングで覚えたトップの位置でテークバックをいったん止めます。 |
|
|
|
 |
腕とクラブの位置関係、手首の角度を変えず、左肩が自分のアゴの下に来るまでまわします。このとき、右足太ももと背中の筋肉に緊張感(張り)を感じて下さい。 |
|
|
|
 |
右足太ももと背中の筋肉で、感じている緊張感(張り)を戻すイメージで、ダウンスイングに入ります。 |
|
|
|
 |
フィニッシュの位置も、トップを作ったときと同じように、いったんミニスイングのフィニッシュで止めます。 |
|
|
|
 |
そこから体重をさらに左サイドに乗せながらカラダをまわしていきます。これがほぼフルスイング時のフィニッシュ位置です。 |
|
|
|
この一連の動きがほぼフルショットとなりますが、動きを止めて確認するのは素振りの時だけ。実際のスイングでは一連の流れを止めずに行なって下さい。 |
|
|
|
肩の高さからさらに深い位置のトップを作ろうとすると、クラブを手先で上げてしまうことがあります。そうすると、クラブヘッドだけが深い位置に送り込まれ、肩の回転が不十分だったり、余分なリストコックをする原因に。その結果、オーバースイングなどの悪癖にもつながってしまうので、深いトップの位置でもクラブが地面に対して垂直に立っているイメージをキープして下さい。 |
|
 |
ミニスイングのトップではシャフトが、垂直に近い状態で立っています。 |
|
|
|
 |
そのイメージを保ったまま、左肩を回すと、深い位置でもシャフトが立った状態でのトップが作れます。 |
|
|
|
 |
ミニスイングのトップ位置から手先でクラブを送り込んでいくとクラブを担ぐような形に。手首も余分なコックが生じ、切り返しで振り遅れてしまう原因になります。 |
|
|
|
 |
クラブを担いでいるかどうかは、トップの位置で左手グリップをチェックすると一目瞭然。写真のように、本来密着しているはずの左手のひらとグリップが浮いていたら要注意。昔のスイング理論は、トップの位置で左手親指にクラブの重さを感じなさいと言いましたが、それはまったくダメ。左手親指はシャフトと同調して立っているようなイメージを持つことが大切です。 |
|
|
|
 |
8番アイアンのフルショットが安定してきたら、6番アイアンにスイッチしてみます。もちろん、番手が変わってもスイングは同じ。スイングの基本が正しくできていれば、何も気にすることはありません。ただ、唯一気をつけて頂きたいのは、6番アイアンで打って上手く打てないとき、やっきになって6番アイアンを打ち続けるのはダメ。軽いドロー回転のボールが出ず、スライス回転のボールが頻繁に出るときは、8番アイアンで2~3球程度打ち、いい球が続けて出たら再び「6番アイアンを持つ」という練習を、心がけましょう。不安定なまま長いクラブを持つと、振り幅だけが大きくなって飛距離が出ないスイングになりがちです。 |
6番アイアンに持ち替えた途端にボールがつかまらず、スライス回転の出球になったら要注意。すぐに8番アイアンに戻し、基本を再度おさらいします。そして何球か打ち、きちんとボールがつかまるようになったら、また6番アイアンを打つ……といった練習に取り組んで下さい。 |
|
フルショットスイングでの注意点は、インパクト直後からフォロースルーへ向かうときの腕(グリップ)の動きです。特に背が高い人はインパクト後から手元が先行し、グリップが腕ごと高いフォロー位置に上がってしまう傾向があります。その結果、ヘッドが走らず、飛距離の出ないスイングになってしまうことが少なくありません。インパクトした後は、グリップよりヘッドが先行するイメージで、なるべく早い段階でクラブが立つように意識して下さい。クラブが立ったままの状態でフォロー~フィニッシュが取れれば、ヘッドスピードも上がり力強い球筋になります。 |
|
 |
フォローの位置でクラブを立てようとすると、腕ごと高い位置に上がってしまいます。クラブが立つのはインパクト直後のイメージで。 |
|
|
|
|
 |
また、ヘッドを先行させるためにリストターンを使うのはタブー。左写真のように右手首が甲側に折れた状態でフォロースイングができれば、背筋をきちんと使ったスイングになり、自然にシャフトも立ってきます。 |
|
|
|
 |
逆に右手首が手のひら側に折れてしまうと、フォローがインサイドに抜け、背筋を使えない弱々しいスイングになってしまいます。 |
|
|
|
フルショットスイングの練習方法 |
手先ではなく、カラダの大きな動きでスイングを作るための練習方法を紹介しておきましょう。下の写真のように、練習場のボールかごなど、ある程度重量のあるもの(バスケットボールなどでもOK)を両手で挟み込むようにして持ち、その状態でテークバック~トップの位置へ上げていきます。このとき、手先だけで上げようとしてもなかなか上がってくれません。自分がイメージしている場所まで上げようとすると、上半身をしっかり回さないと上がらないことがわかるはずです。ただ、このときも右足太ももと背中に緊張感を感じるようにすることが大切。ヒールアップして下半身も同時に回してしまうと緊張感を得られないトップになってしまうので注意が必要です。
◎水の入った重いバケツを持ち上げるイメージでスイングの感触をつかむ |
|
|
 |
両手で挟み込むようにしてボールかごを持ちテークバック。 |
|
|
|
 |
肩の高さまで来たときに、かごの口が自分の後方(背中側)を向くように上げていきます。 |
|
|
|
 |
肩の高さで、かごの口が自分の顔を向くのはダメ。そのまま上げていくと…… |
|
|
|
 |
まるで自分の顔に水をかけるようなトップの位置=いわゆる担ぎのトップになってしまいます。 |
|
|
|
 |
写真のようなイメージでトップが作れたら、そのままダウンスイングに。 |
|
|
|
 |
フォローでは、目標方向にバケツのなかの水をかけるように、かごの口を向けていきます。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |