次は「ドライバーの基本セットアップ」のレッスンです。 クラブの構造上、アイアンとは若干異なるドライバーの正しいセットアップを学んでいきます。
ドライバーでもアイアンでもスイングの基本は同じですが、両者の決定的な違いは「インパクト位置」。クラブが最下点もしくはその寸前に来たところでインパクトを迎えるアイアンに対し、ティーアップされたボールを打つドライバーでは、クラブヘッドが最下点を過ぎたところで、インパクトを迎えます。そのため、両者にはクラブの構造上に違いがあり、それがセットアップの違いにもつながることを、最初に認識して下さい。
インパクト位置の違いから、ドライバーとアイアンではクラブの構造も違います。普通にソールすると、アイアンはハンドファーストの位置にグリップが来ますが、ドライバーはシャフトの傾きがアイアンとは逆の向きに傾きます。
アイアンショットのインパクトはクラブが最下点の位置、もしくはその寸前。それに対し、ドライバーショットでは最下点を過ぎた直後。これが両者の唯一の違いであり、セットアップの仕方が決定的に異なる理由でもあります。もちろんスイングは同じです。
クラブヘッドが最下点を過ぎてからインパクトを迎えるドライバーでは、当然ボール位置が左足寄りになります。そこに正しくセットアップすると写真のような基本姿勢=アドレスとなります。
左足内股の付け根に落ち着くのが基本。アイアンでは正しいハンドファーストの構えも、ドライバーでは絶対にやってはいけないタブーです。それを避けるには、まず右手でクラブを持って自然にソール。グリップ位置が決まったら、その位置で左手でクラブを持ち替え、再度右手を添えるようにしてグリップを作ります。
ヘッドを自然にポンと地面に置いた状態で構えること。ソールの後方部分が地面に密着しているのが正しい状態です。大半のアマチュアの方がハンドファーストを意識しすぎてソール後方が浮いたシャットな構えになってしまいがち。目安としては、セットアップした状態でフェース面を認識できるようにクラブをソールして下さい。
ボールを見る目線はやや右後方からが自然。ボールの正面を見るのではなく、ボールの右後方を見るようにするといいでしょう。
普通に構えた状態でやや右足寄りに体重が乗っているのが正しいアドレス。両足のツマ先はカラダの軸を安定させるために、少し開いて構えます。左足体重のアドレスは、ダウンスイング~フォローで、右足体重になりやすく、リバースピボットの原因になるので、要注意。