伊勢自動車道の津ICから車で20分足らずの津市片田にある老舗の名門ゴルフ場です。名古屋からも1時間ほどで着きます。
ジャンボ尾崎が監修したことで有名です。
過去には日本の美しいゴルフ場百選にも選ばれたコースです。
クラブハウスはレンガ調で作られており、内装もレンガで統一されているので、クラシック感漂う空間になっています。クラブハウスに入るとすぐに、クラシックカーが展示されていますよ。
宿泊施設もあり、檜風呂やフィットネス施設もあります。
コースは丘陵の18ホール、ベントグリーンです。レギュラーティーは6200ヤード、チャンピオンティーは7000ヤード越えです。三重県のゴルフ場の中でも難しいコースになりますので、初心者の方はちょっと。
津カントリーの特徴その一。
丘陵コースもいろいろありますが、津カントリーの特徴は、ティーショットの落としどころが左右に落ちている箇所が多数あることかなと思います。少しブレるとOBゾーンへ転げ落ちていったり、崖の下からセカンドショットなんてことになります。
津カントリーの特徴その二。
グリーン廻りに必ずバンカーがあります。
中にはすごい高さのアゴがあったりするので、私のお連れさんも脱出に9打叩いてた人がいました。こうなると可哀想過ぎて笑えなくなりますね。特に水を含んでいるときは特に難しいですね。
津カントリーの特徴その三。
日にもよりますが、風が強い日は影響を受けやすいです。好スコアは望めないでしょうね。左右のブレを抑えたいホールが多いだけに、風があるとベストは出せないと思います。
最後に支配人からの情報を。
私たちが行った時が、ちょうど小雨のラウンドでキャンセルが多かったこともあってか、昼食中にレストランで支配人とお話をする機会がありました。
津カントリーはメンバーさんとの同伴がほとんどらしく、その日は私たちだけがフリーの客だったようです。そんな我々にもお声がけをしてくれる支配人さんがいらっしゃる津カントリーに、またリベンジしたいと思います。
こちらの5番ホールは、普段のゴルフ場ではなかなか見れない、グラスバンカーがあります。深さのある、壁がレンガ作りになっているグラスバンカーです。直撃すると、綺麗にボールが跳ね返ってきます。
コース紹介をします。
1番ホールは373ヤードのパー4です。
ハンデキャップは9になります。
チャンピオンティーからみると右ドックレッグになっていますが、レギュラーティーの場合は、ほぼストレートです。右側のグリーン手前のバンカーは深いので、入れないように注意です。
2番ホールは180ヤードのパー3です。
打ち下ろしのショートホールになります。右側は全部OBなので、左側狙いです。
3番ホールは375ヤードのパー4です。
ハンデキャップは1になります。
やや左ドックレッグになっていて、ティーイングエリアから見ると難しいホールに感じますが、1打目をフェアウェイにおければバーディーも狙えるホールです。
4番ホールは474ヤードでパー5です。
ハンデキャップは13になります。ほぼストレートのホールになります。
5番ホールは363ヤードのパー4です。ハンデキャップは5です。左サイドのグラスバンカーに入れると、痛いです。
6番ホールは128ヤードのパー3です。
ハンデキャップは15になります。
池越えのホールになっていますが、きちんと届くクラブでアタックして下さい。
7番ホールは311ヤードのパー4です。ハンデキャップは17です。
やや右ドックレッグになっていて、ガードバンカーが効いています。
8番ホールは506ヤードでパー5です。
ハンデキャップは3です。ほぼストレートなホールになっています。
9番ホールは360ヤードのパー4です。
ハンデキャップは7です。
バンカーが散りばめられているホールで、かつ、狙いたいポイントの近くにあるので、攻略のしがいがあるホールです。
コースメンテナンスが行き届いていて、綺麗なホールでした。昼食時に支配人の方が各テーブルを回ってご挨拶をされていたので、ビックリしましたが、とても好感を持てました。
津インターチェンジから西へ約6.5キロの場所に津カントリー倶楽部になります。
名物のグラスバンカー、階段付きのサンドバンカーがあり非常にやりがいのあるコースです。
三重県の津カントリー倶楽部です。
津インターチェンジからクルマで約10分で着く
アクセスの良いゴルフ場です。
コースは、要所にバンカーが効いていて、気が抜けません。
なんと、バンカーにはハシゴも付いています。
ランチメニューも豊富でどれも美味しいですよ。
津インターから車で10分ほどのところにあります。ここには2mを超えるバンカーがあります。他にもあごの高いバンカーが各所にあります。バンカー以外にも、難所が多いですが、とても面白いです。
何度もラウンドしていますが、やっぱりタフで難しいコースです、フェアウェイは細くてアンジュレーションだらけ、バンカーは深い、グリーンは速いので、ショットマネジメントがポイントです、距離よりも正確性が最大のポイントです、また再チャレンジします。
仲間たちと梅雨の晴れ間にラウンドしてきました。
ジャンボ尾崎が監修した常にコースマネジメントを
求められるコースに、短気な小生には
難行苦行の修行の一日となりました。
以下はいつもの通りにコース解説をいたします。
OUT1 398ヤード PAR4
S字がかった右ドックのミドルホール、左右OBで
レギュラーからは240ヤード位で左のバンカーに捕まるので
注意が必要です。
OUT2 197ヤード PAR3
長いショートホール、左側のOBに注意
手前のガードバンカーにも注意が必要で
大きめのクラブ選択が良いと思います。
3番ユーティリティなんと届きましたが
1オン3パットのボギーでした。
OUT3 395ヤード PAR4
左ドックのミドルホール
一打目の落としどころ200ヤード付近のバンカーが
気になりますが、勇気を出してバンカー右を狙いましょう。
グリーン手前は左右にバンカー有るので注意して下さい。
OUT4 497ヤード PAR5
真っ直ぐなロングホールで、左側はグリーン奥までOBです。
2打目は、右の池を気にしすぎると左右のバンカーに捕まります。
また、グリーン手前と奥にもバンカーが無言の圧力をかけてきます。
小生は、3打目をガードバンカーに入れてしまい
4オン2パットでした。
OUT5 402ヤード PAR4
ちょっと長めのミドルホールで左側はグリーン奥までOB
1打目の落としどころ220ヤード付近にまたまたバンカー
グリーン手前にもガードバンカーがあり要注意です。
なんかバンカーが多すぎと感じます。
OUT6 145ヤード PAR3
池越えのショートホール
池さえ気にしなければなんのことはありません。
小生は大きめを狙って8番アイアンでゆったり
1オン2パットで、本日初パーでした。
OUT7 342ヤード PAR4
短いもドルですが、やはり1打目の落としどころ
200ヤード付近にバンカーがあり要注意です。
グリーン手前のガードバンカーも!!!
OUT8 533ヤード PAR5
S字のロングホールで、左側はグリーン奥までOB。
1打目の落としどころ220ヤード付近のバンカー
2打目の落としどころ200ヤード付近のバンカーに
ホントに苦労いたしました。
5オン2パットでした。
大変疲れたラウンドで、後はご想像にお任せします。
今年のお盆休暇に友人と初めてラウンドしてきました。友人はゴルフが上手いので、予約するコースはいつも難コースばかりです。今回のこちらのコースもジャンボ尾崎が設計した難コースで有名です。このコースでも100を切ってみせるぞと意気込んで乗り込みました。
まずクラブハウスはクラシックな雰囲気で歴史を感じられます。重厚な造りも好印象でした。レストランの食事も美味しかったので、さすがは名門コースだなと盛り上がりました。
肝心のコースは景観もよく、のびのびとプレーできそうな解放感がありました。実際、この日はドライバーの調子がよく、気持ちよくプレーできたと思います。ただ、セカンドショット以降はかなり神経を使う噂通りの難コースでした。まず、ガードバンカーの数が多いので、方向性が安定していない私はバンカーインが5回もありました。しかもバンカーのあごが高いので、出すのにはとても苦労しました。
このコースの攻略にはショットの方向性の安定が必須ですので、そこを磨いてい再挑戦したいと思いました。
津カントリー倶楽部は、伊勢自動車道 津インターチェンジを降りて、10分くらいのところにあります。このコースは、ジャンボ尾崎が監修したコースで、難易度が高いコースです。クラブハウスも重厚感があります。クラブハウスに入ると、先ず目に入るのが、赤いクラッシックカーと案内のロボットが置いてあります。クラブハウス内は、木の温もりが落ち着きます。ラウンジもあり、いつも私はスタート前より早く行き、ラウンジでコーヒーを飲み、それからコースに行きます。ロッカールームも高級感があります。コースはレディースティからは、距離は短いのですが、グリーンも三段グリーンや、カップ回りも傾斜があったりしてとても難しいです。また、バンカーが深い箇所が多く、バンカーに入ってしまうと出すのに、一苦労してしまいます。コース管理もしっかりしていて、とても良いコースです。難易度は高いですが、再チャレンジしたくなるコースです。昼食もとても美味しいです。お気に入りのコースです。
ジャンボ尾崎の設計ということで有名なコース。特に奥深いバンカーに入れたら、大変な目にあいます。あるバンカーには脱出用のはしごがかけられているくらい、しっかりと深い。思い出深いのは、スタート前にレストランで出されたサービス卵、ゆでたばかりであり、熱くてすぐに食べられなかった。
尾崎将司プロ(ジャンボ尾崎)が設計監修したコースです。一言で言うととても難しい。バンカーが深くテレビで見るような階段が設置されています。後ろに出そうとも後ろもあごが高かったりします。自分の実力がかなり試されます。もっと上達して再挑戦します!
津カントリー倶楽部はハイクオリティなクラブハウスがあり、一流のサービスをするためにスタッフ全員がそれぞれの役割を完璧にこなしております。
コースも整備がとても整っております。
一流のゴルフ場でプレーをしてみたくなった際にご利用してみてはいかがでしょうか?
先日、初めて津カントリー倶楽部を訪れました。
名古屋から高速道路を利用し、伊勢自動車道の津ICで降りて15分ほどで到着しました。
ナビの利用で迷うことはありませんでした。また、途中から案内の看板も多くあり、道もそこまで複雑ではないので、迷うことなく行くことができると思われます。
到着してクラブハウスが見えました。
クラブハウスの外観は豪華でしっかりした作りの印象です。
クラブハウス内に入っても同様の印象で、豪華で上質な作りです。
中に入って直ぐに目に入ってきたのが、クラシックカー。
高級感だけでなく、飾られている小物やオブジェ・美術品など今までのゴルフ場では感じたことの無いこだわりを感じました。
また高級感がありすぎて落ち着かないというわけではなく、内装に木が多く使われていて、自然に溶け込んだ感じがあり、その場にいてとても落ち着ける空間でした。
着替えを済ませて、朝食のためにレストランを訪れました。
レストランも高級感の中にぬくもりが感じられる落ち着いた印象。
椅子も豪華でとても座り心地が良かったです。
朝食はバイキングですが、1品1品手作りで作られている印象で、とても美味しかったです。種類も他のゴルフ場より多い印象です。
※コーヒーやドリンクの種類も豊富です。
また、スタッフの対応も丁寧で感じの良い印象です。
そして、いざコースへ。
夏ということもあって緑が鮮やかで綺麗です。
グリーンだけでなくラフに到るまで整備が整っていて、抜かりがないなと感じました。
コースは難易度が高い印象です。
まずはグリーンが速く、アンジュレーションが多いです。
距離はそこまで長いとは思いませんが、頭を使ってプレイしないといいスコアーを出すのが難しいと思います。
※あとで調べましたが、尾崎将司氏などがコースの設計・監修に携わっているみたいです。
これだけの施設にこれだけのコースでお値段はそこまで高額ではないのでとてもオススメのゴルフ場だと思います。
※スタッフの方から会員への招待もありました。
多くのお客様が会員になっているみたいで、その中には芸能人も多く居るみたいです。
津カントリー倶楽部は三重県津市にあります。伊勢自動車道津インターチェンジから10分ほどで到着。ジャンボ尾崎が設計したコースです。アップダウンあり、打ち上げ打ち下ろしありと難所だらけ。極め付けはバンカー。とても深くて、グリーンに上げるのに3回も叩いてしまいました。
伊勢自動車道の津か久居インターから少し走るとあります。名門ゴルフ場だけあってとても綺麗で良い感じなのですが、コースは難しいです。特にフェアウェイは狭く高低差もかなりあって、上手くないと大変です。極め付けはバンカーでとにかく深いです。
津カントリー倶楽部さんへ行ってきました。三重県津市片田町にあるゴルフ場です。伊勢自動車道 津インターから5キロの所に位置します。広大な敷地にゆったりとレイアウトされたコースです。尾崎将司プロ、佐藤謙太郎氏の設計監修で私たちのグループには難しいコースでしたが楽しくプレーする事が出来ました。レストランの料理もとても美味しく、とても良い一日となりました。
津カントリー倶楽部を初めてラウンドしました。ジャンボ尾崎がコース設計監修したコースです。風を読み、打ち下ろし、打ち上げの距離感を考えてクラブ選択しないとパーオンしない難しいコースです。流石の名門コースです。
ジャンボ尾崎が設計・監修したゴルフ場で、初心者には少し難しいゴルフ場ですが、上級者にとっては攻めがいのあるゴルフ場で、とても人気があります。私も3回ほど行きましたが、毎回ボロボロのスコアです。もっと練習して次こそはいいスコアで出せるようにしたいです。
津カントリー倶楽部さん
ジャンボ尾崎さんの設計したゴルフ場で有名です。
攻略性の高いコースで、
ティーに立つと、
ティーショットの落とし所が狭く感じて、
常にプレッシャーを感じます。
クラブハウスも綺麗で、
チェックイン、お支払い時は、
椅子に座ってゆっくり手続きできます。
伊勢自動車道の津インターから車で15分くらいで行けるゴルフ場です。ジャンボ尾崎さんの設計したゴルフ場とだけあって大変攻略性のあるコースでした。ティーショット位置に立つと、どう攻略してやろうかとわくわくしてきます。グリーンも速くいつもよりオーバーすることが多かったです。腕を上げて必ずまた挑戦しにきます。
日本ゴルフ界の大御所、ジャンボ尾崎プロが設計・監修したゴルフ場です。
距離は長く、池あり、谷越えあり、バンカー多数、あげくにうねったグリーンの超難コースです。
上級者には人気のゴルフ場ですが、初心者はちょっと厳しいかも・・・。
「津カントリー倶楽部」に行ってきました。名門コースと聞いていたので一度は行って見たいと思っていたのですが、友人から丁度お誘いを頂きました。コースレイアウトは地形を生かしたコースでアップダウンが有ったり、幅も結構狭い所が有ったりといろいろな顏を持ったコースです。距離はさほど長くはないですがとっても面白いコースですので、又行って見たいです。
とにかく戦略性に富んで、上級者向けのコースです。
グリーン手前に必ずバンカーが位置しており、結果オオライでは良いスコアは出ません。
しかもバンカーはとても深い所もあり、中には梯子を使う所もあります。
自身のある方は、一度、挑戦してみて下さい。
初心者には難しいコースです。上級者向けのバンカーがあり相当な腕がないと、1発でバンカーから出ません。
多少スコアーが悪くなっても何回も挑戦したくなりました。
さすが名門だなと実感しましたが、逆にまた挑戦したくなるゴルフ場でもあります。
津カントリー倶楽部さんは、とても難易度の高いゴルフコースになっています。アンジュレーションが大きく、非常に正確なショットを要求されるゴルフコースの設計となっています。特に「バンカー」が難しく中にははしごを使用して出てくるバンカーもあり、打ちたい方向へ打てず、後方へショットする事も選択肢にいれなければならないほどです。是非、一度チャレンジしてみては如何でしょうか
難しいです。コースは狭めで深いバンカーがきいています。深くてハシゴがおいてあります。バンカーにさえいれなければよいのですが、あえて攻めるのも楽しいと思います。攻略のしがいのあるコースです。
某有名プロによる監修のゴルフ場です。特にバンカーに入れた時、1回で脱出出来た時は至福の喜びであり、何回も何回も打ちまくった時は、泣けてくる様な気持ちになります。スライスしたボールが、深い谷に落ちる前に、お助けバンカーに引っかかり、助かったホールもありました。たまたまその日の昼食は、バイキングでまぐろ祭りをやっていました。おいしかったですよ。ゴルフ入場者ばかりでなく、昼食のみでもOKです。
三重県でも名門と呼ばれる、屈指の老舗ゴルフ場です。その名は関西方面にも有名で、関西のゴルフ番組でも撮影に使用された事があります。老舗コースだけあって、ゴルファーに媚びない誇りをコースから感じる難関コースです。腕に憶えのあるゴルファーは一度挑戦する事をオススメします。
巧みにバンカーが配備された名門コース!
津インターから10分程度で立地的には最高ですが、いつもスコアーはサッパリ!
とにかくハシゴがいるバンカーが待ち構えているは、適度にドッグしたコースレイアウト巧みに罠が待ち構えています。
ドライバーも余程自身のある方でないと持てない難コース!
腕自慢の方?
チャレンジして見てはいかがですか?
津カントリー倶楽部はユニークなゴルフ場ですよ、それは色んな動物に出会いますN012ホールには良くサルが出没しますそれも数百ぴきのサルがコース内で遊んでいてプレー中の人をジローと目でけん制します、どちらがお客か分からないときもあります、その他日本カモシカやリスなどに出会うとても楽しいゴルフ場ですよ。
伊勢自動車道・津ICより5km。
名古屋・大阪からのアクセスが抜群です!
伝統と格式を重んじるメンバー制の名門ゴルフ場です。
レストラン・ラウンジ・大浴場どれをとっても素晴らしく、一度は訪れて欲しいと感じました!
2015今年の初打ちはジャンボに挑戦です。前から戦略的で難しいと聞き、一度は行ってみたいコースでした。バンカーが随所に配置され、聞いてた以上に難しく、スコアーはさんざんでした。次回はアイロンの精度を上げ再度リベンジです!
相当な腕がないと、バンカー抜け出せません・・・
クラブハウスは、シックな雰囲気です。チェックイン時、フロントは、座ってチェックイン。初めてでした。スコアが悪くても、何度も挑戦したくなるコースです。
ジャンボ尾崎監修のコースですが、1箇所バンカーが大変深く、はしごがかけてあります。つまり、はしごを使用しないとバンカーから出られないほど深い。伊勢自動車道まで行くのが、最近は渋滞で大変ですが・・・。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。