「いきいきゴルフ」から直線距離で半径1km以内の観光スポット・旅行・レジャーを探す/距離が近い順 (1~2施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックするといきいきゴルフから目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
周辺施設いきいきゴルフから下記の施設まで直線距離で432m
魚津歴史民俗博物館
所在地: 〒937-0022 富山県魚津市小川寺字天神山1070
- アクセス:
「「小川寺」バス停留所」から「魚津歴史民俗博物館」まで 徒歩10分
北陸自動車道「魚津IC」から「魚津歴史民俗博物館」まで 2.4km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 魚津歴史民俗博物館は、天神山の中腹にある歴史民俗資料館、吉田記念郷土館(現YKKより寄付)旧沢崎家住宅の3つの施設からなっています。館内に展示されている民俗資料や考古資料などから魚津の歴史や風俗、文化など魚津の丸ごとを知る事が出来ます。博物館周辺には多くの史跡が残っており、周辺の散策をしても楽しいですよ。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 魚津市東部にある天神山(別名:松尾山)にある城跡です。時は戦国時代の魚津城の戦いで、越後の上杉景勝が陣を敷いた場所として有名になっています。兵を駐屯する軍事拠点として機能していました。山と言っても標高160メートルほどで、独立した丘陵にあります。山の麓には歴史民俗資料館や吉田記念郷土館があり、ここで天神山城跡の歴史を学ぶ事が出来ます。郷土館から頂上まで歩いて5分から10分ほどで到着できますし、道の途中までは舗装されているので難なく登れます。山の中腹の道沿いには新四国八十八ヵ所や新西国三十三ヵ所、坂東三十三番と呼ばれている所に沢山の石仏があります。約二百仏ほどあると言われています。新西国三十三ヵ所のところには、熊野神社の小さな祠もあります。1日にしてここで、本場の霊場札所巡りが出来るわけですね。 頂上(本丸)は意外と広く、鉄の灯台と天神象を祀った祠があります。他に太師堂や寺務所があります。そして城址には土塁や空堀や竪堀も数多くあり、特に竪堀のところには所々に看板が立っています。 山頂からの眺望は良く魚津市街地や富山市方面や二上山や能登半島まで見えるようです。登頂した日はとても天気が良かったのですが、草木が生い茂っていたので木々の隙間から魚津市街地等を見る事が出来ました。青々とした空や富山湾がとても美しかったです。そしてここは戦国時代の話で有名ですが、実は弥生時代の土器片が山頂から多数採取されています。中国の史書に 倭国大乱 と記された邪馬台国時代の動乱期に、天神山は防御的な高地の集落であった可能性が高いと言われています。まだ発掘調査はされていませんが山頂部周辺(本丸辺り)は弥生時代の城郭的な施設と考えられているようです。天神山自体は崩落の危険性が高い山塊で過去に何度も土砂崩れ等の災害が記録されています。もしかしたら、土砂災害で失われた色々な遺構が存在するかもしれません。これから新な発見の可能性がある場所であります。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 魚津市東部にある天神山(別名:松尾山)にある城跡です。時は戦国時代の魚津城の戦いで、越後の上杉景勝が陣を敷いた場所として有名になっています。兵を駐屯する軍事拠点として機能していました。山と言っても標高160メートルほどで、独立した丘陵にあります。山の麓には歴史民俗資料館や吉田記念郷土館があり、ここで天神山城跡の歴史を学ぶ事が出来ます。郷土館から頂上まで歩いて5分から10分ほどで到着できますし、道の途中までは舗装されているので難なく登れます。山の中腹の道沿いには新四国八十八ヵ所や新西国三十三ヵ所、坂東三十三番と呼ばれている所に沢山の石仏があります。約二百仏ほどあると言われています。新西国三十三ヵ所のところには、熊野神社の小さな祠もあります。1日にしてここで、本場の霊場札所巡りが出来るわけですね。 頂上(本丸)は意外と広く、鉄の灯台と天神象を祀った祠があります。他に太師堂や寺務所があります。そして城址には土塁や空堀や竪堀も数多くあり、特に竪堀のところには所々に看板が立っています。 山頂からの眺望は良く魚津市街地や富山市方面や二上山や能登半島まで見えるようです。登頂した日はとても天気が良かったのですが、草木が生い茂っていたので木々の隙間から魚津市街地等を見る事が出来ました。青々とした空や富山湾がとても美しかったです。そしてここは戦国時代の話で有名ですが、実は弥生時代の土器片が山頂から多数採取されています。中国の史書に 倭国大乱 と記された邪馬台国時代の動乱期に、天神山は防御的な高地の集落であった可能性が高いと言われています。まだ発掘調査はされていませんが山頂部周辺(本丸辺り)は弥生時代の城郭的な施設と考えられているようです。天神山自体は崩落の危険性が高い山塊で過去に何度も土砂崩れ等の災害が記録されています。もしかしたら、土砂災害で失われた色々な遺構が存在するかもしれません。これから新な発見の可能性がある場所であります。
-
魚津歴史民俗博物館
所在地: 〒937-0022 富山県魚津市小川寺字天神山1070
- アクセス:
「「小川寺」バス停留所」から「魚津歴史民俗博物館」まで 徒歩10分
北陸自動車道「魚津IC」から「魚津歴史民俗博物館」まで 2.4km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 魚津歴史民俗博物館は、天神山の中腹にある歴史民俗資料館、吉田記念郷土館(現YKKより寄付)旧沢崎家住宅の3つの施設からなっています。館内に展示されている民俗資料や考古資料などから魚津の歴史や風俗、文化など魚津の丸ごとを知る事が出来ます。博物館周辺には多くの史跡が残っており、周辺の散策をしても楽しいですよ。
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本