茨城ゴルフ倶楽部 西コース
-ホームメイト・ゴルフ

「ワールドレディスチャンピオンシップ サロンパスカップ」の開催コース

茨城ゴルフ倶楽部 西コース

茨城県・つくばみらい市
茨城ゴルフ倶楽部 西コース
茨城ゴルフ倶楽部 西コース
文字サイズ

茨城県つくばみらい市にある「茨城ゴルフ倶楽部 西コース」は、日本ゴルフコース設計の名匠・上田治(うえだおさむ)氏の設計で、1962年(昭和37年)に開場した歴史あるゴルフ場です。
コース全体が豊かな自然に囲まれており、四季折々の美しい景色を楽しみながらプレーすることが可能。このコースは、国内女子ツアーのメジャー大会である「ワールドレディスチャンピオンシップ サロンパスカップ」の舞台として知られ、日本と世界のトップ女子プロが競い合う場として有名です。

また、本コースのフェアウェイは広く、起伏に富んでいます。グリーンは大小様々な形状をしており、ティーショットからセカンドショット、そしてグリーン周りまで、常に戦略的な攻めが求められるコース設計です。名門ゴルフ場として、多くのゴルファーから高い評価を得ています。

目 次

「ワールドレディスチャンピオンシップ サロンパスカップ」の歴史

ワールドレディスチャンピオンシップ サロンパスカップ

「ワールドレディスチャンピオンシップ サロンパスカップ」は、1973年(昭和48年)に日本テレビの開局20周年を記念し、JAL協賛のもと「JALクイーンズカップ」としてスタート。国内女子ツアーの年間優勝者と海外女子ツアーの招待選手によるJLPGAトーナメント大会として開催されました。2005年(平成17年)に久光製薬が特別協賛となり、大会名を「サロンパス・ワールドレディスゴルフトーナメント」に変更。
2008年(平成20年)にはJLPGA公式戦に昇格すると同時に現在の大会名に変更し、現在に至っています。また、出場資格は「日本女子プロゴルフ選手権」、「JLPGAツアーチャンピオンシップ」、「日本女子オープンゴルフ選手権競技」の歴代優勝者(過去3年)や前年度のメルセデス・ランキング上位者などに拡大されました。
2024年(令和6年)の賞金総額は1億2,000万円、優勝賞金は2,400万円です。

「ワールドレディス
チャンピオンシップ
サロンパスカップ」
歴代チャンピオンの名勝負

「ワールドレディスチャンピオンシップ サロンパスカップ」で繰り広げられた名勝負をご紹介します。

公式戦昇格後の初戦で優勝
福嶋晃子さん
(第36回大会:2008年)

公式戦に昇格した2008年大会で、初代チャンピオンの座に輝いたのは福嶋晃子(ふくしまあきこ)さん。朝から冷たい霧雨が降る中、通算5アンダー単独首位からスタートした福嶋晃子さんは最終日、2番と4番ホールでバーディーを奪うも5番ホールでダブルボギーを叩き、単独3位でスタートした申ジエ(シン・ジエ)さんに並ばれてしまいます。その後、両選手は一進一退の攻防を繰り返し、勝負はプレーオフまでもつれ込む展開に。プレーオフ5ホール目、ボギーとした福嶋晃子さんに対し、申ジエさんがボギーパットを外して勝負あり。11年ぶりのメジャー優勝を果たし、初代女王の栄冠を勝ち取りました。

メジャー初制覇
成田美寿々さん
(第41回大会:2014年)

2014年大会で勝利を収めたのは成田美寿々(なりたみすず)さん。最終日、通算4アンダー単独2位でスタートした成田美寿々さんは、前半に3つのバーディーを奪い、単独首位でスタートしたフォン・シャンシャンさんに追いついて首位タイに並びます。そして後半、10番ホールでバーディーを決めると単独首位に浮上。続く11番ホールでは3位タイでスタートした宮里美香(みやざとみか)さんに追いつかれ、3人が首位タイに並びます。
その後、成田美寿々さんはボギーを叩き一歩後退するなど、3人による攻防が繰り広げられると、16番ホールでボギーを叩いた宮里美香さんが首位争いから脱落。成田美寿々さんとフォン・シャンシャンさんとの一騎打ちとなり、勝負は最終18番ホールまでもつれ込みます。両者ともにパーパットを残した最終18番ホール、プレーオフでの決着になるかと思われましたが、フォン・シャンシャンさんがパーパットを外すと成田美寿々さんがウイニングパットを沈めて勝利を獲得。逆転でメジャー初優勝を飾りました。

逃げ切ってメジャー初優勝
吉田優利さん
(第50回大会:2023年)

記念すべき第50回大会は、初日から固く締まった高速グリーンと風雨により、どの選手もスコアメイクに苦しむ中、吉田優利(よしだゆうり)さんがメジャー初優勝を飾りました。
最終日、通算イーブンパー単独首位でスタートした吉田優利さんは、1番ホールでバーディーを決めますが、6番、9番とボギーを叩き前半を終えます。後半は2バーディー2ボギーの通算1オーバーで、後続に3打差をつけ、逃げ切って優勝。コースコンディションと天候の影響が大きかったにもかかわらず、スコアを大きく落とすことなく国内メジャータイトルを勝ち取りました。

歴代優勝者・成績(スコア結果)
開催年 選手名 Total 1R 2R 3R 4R
2024年(第51回) リ・ヒョンソ(※) 280 75 69 69 67
2023年(第50回) 吉田優利 289 69 76 73
2022年(第49回) 山下美夢有 276 64 74 67 71
2021年(第48回) 西村優菜 274 69 69 69 67
2019年(第47回) 渋野日向子 276 71 68 66 71
2018年(第46回) 申ジエ 285 74 71 70 70
2017年(第45回) キム・ハヌル 279 74 66 70 69
2016年(第44回) L・トンプソン 275 70 68 65 72
2015年(第43回) チョン・インジ 276 66 70 67 73
2014年(第42回) 成田美寿々 279 74 72 66 67
2013年(第41回) 茂木宏美 279 71 70 70 68
2012年(第40回) アン・ソンジュ 208 67 69 72
2011年(第39回) アン・ソンジュ 278 71 67 71 69
2010年(第38回) M・プレッセル 279 71 68 70 70
2009年(第37回) 諸見里しのぶ 275 69 70 67 69
2008年(第36回) 福嶋晃子 284 71 70 70 73
2007年(第35回) 全美貞 282 72 70 69 71
2006年(第34回) 大山志保 281 72 66 73 70
2005年(第33回) 不動裕理 276 71 71 64 70
2004年(第32回) 北田瑠衣 272 68 64 67 73
2003年(第31回) A・ソレンスタム 275 66 70 71 68
2002年(第30回) 不動裕理 271 65 69 70 67
2001年(第29回) K・ウェブ 278 70 68 69 71
2000年(第28回) K・ウェブ 276 71 68 64 73
1999年(第27回) 井上陽子 282 73 69 69 71
1998年(第26回) L・ノイマン 282 75 70 65 72
1997年(第25回) ソ・シュウホウ 291 73 75 69 74
1996年(第24回) 芳賀ゆきよ 288 73 75 69 71
1995年(第23回) 肥後かおり 281 65 75 71 70
1994年(第22回) 元載淑 287 75 68 73 71
1993年(第21回) 平瀬真由美 287 69 67 72 79
1992年(第20回) 森口祐子 256 68 78 72 38
1991年(第19回) B・ダニエル 278 70 68 70 70
1990年(第18回) B・ダニエル 281 67 74 69 71
1989年(第17回) 谷福美 295 77 71 74 73
1988年(第16回) 生駒佳与子 292 73 71 72 76
1987年(第15回) 岡本綾子 214 73 68 73 73
1986年(第14回) 陳麗英 219 76 72 71 76
1985年(第13回) 涂阿玉 209 68 73 68
1984年(第12回) 蔡麗香 216 74 71 71
1983年(第11回) 池渕富子 213 74 70 69
1982年(第10回) 涂阿玉 214 72 69 73
1981年(第9回) J・スティーブンソン 220 72 72 76
1980年(第8回) 佐々木マサ子 225 76 74 75
1979年(第7回) B・ダニエル 218 71 78 69
1978年(第6回) 森口祐子 217 77 71 69
1977年(第5回) 岡本綾子 223 71 78 74
1976年(第4回) J・ブラロック 228 82 77 69
1975年(第3回) J・ブラロック 221 74 73 74
1974年(第2回) 樋口久子 155 76 79
1973年(第1回) 樋口久子 223 72 76 75

アマチュア

「茨城ゴルフ倶楽部 西コース」
コースの特徴

「茨城ゴルフ倶楽部 西コース」の特徴

「茨城ゴルフ倶楽部 西コース」は、一見するとやさしく見えますが、池越えショットやバンカー越えショットなど、攻めがいのあるポイントが随所に配置されています。また、グリーンは砲台グリーンやベントグリーンなど、様々な形状をしており、グリーン周りでは繊細なタッチが要求されます。このコースは、戦略性の高いコース設計と美しい景観を堪能したいゴルファーにおすすめです。

「茨城ゴルフ倶楽部 西コース」
コース攻略のポイント

ポイント 1池越えショットを確実に沈める

池越えショットが要求されるホールが複数あり、特に3番ホール、6番ホール、12番ホールは池が大きく、プレッシャーがかかります。ティーショットは池を避けるように安全な方向に打ち、セカンドショットは池の距離や風向きなどを考慮して、確実にグリーンに乗せることを目標にしましょう。グリーンの近くに池がある場合は無理に攻めずに、まずはパーセーブを意識すると良いでしょう。

ポイント 2グリーン周りのバンカーを攻略する

グリーン周りには、バンカーが効果的に配置されているため、バンカーショットは、距離感と方向性を正確にコントロールする必要があります。バンカーに入ったら、まずはボールの位置やピン位置を確認して脱出に必要な番手を選ぶことが重要。バンカーショットではクラブフェースでボールをしっかりと捉え、ダフらないように注意しましょう。そして、ボールがバンカーから脱出したら、1オンを狙うよりも2オンで確実にパットを打つことを意識しましょう。

ポイント 3アップダウンに対応する

6番ホール、14番ホール、16番ホールなど、グリーンまでの高低差が大きいホールがあります。ティーショットは高低差を考慮し、番手選びを慎重に行いましょう。セカンドショットでは、上り坂の場合、転がりが大きくなることを考慮して、少し抑え気味に打ち、下り坂の場合は、ボールが沈んでしまう可能性があるので、少し強めに打つようにします。グリーン周りに高低差がある場合は、ラインを読み間違えないように注意しましょう。

ゴルフコース・ゴルフ練習場・
クラブハウス内の概要
ゴルフコース ホール数 総ヤード数 パー コースレート カート
18 7,100 72 71.8 なし
ゴルフ練習場 屋外練習場

距離:260ヤード(打席数:20打席)、パター、アプローチ、バンカー

クラブハウス内 お風呂 レストラン
大浴室、サウナ

営業時間:7時~17時

コンペルーム

2室(最大100名まで対応可)

施設情報
施設名 茨城ゴルフ倶楽部 西コース
所在地 〒300-2352 茨城県つくばみらい市小島新田107
電話番号 0297-58-1216
アクセス
  • 常磐自動車道「谷田部IC」より車で約10分
    常磐自動車道「谷和原IC」より車で約15分
    首都圏連絡自動車道「常総IC」より車で約20分
  • つくばエクスプレス「みらい平駅」よりクラブバスで約5分

まとめ:
ゴルフプレーなら、茨城ゴルフ倶楽部 西コースへ

戦略的なコース設計と多くのウォーターハザードが特徴の「茨城ゴルフ倶楽部 西コース」は、国内女子ゴルフツアーメジャー大会「ワールドレディスチャンピオンシップ サロンパスカップ」の舞台となっています。コースには池越えショットやバンカー越えショットなど、攻めがいのあるポイントを随所に配置。大きさの異なるグリーンや砲台グリーンなど、形状も様々なため、繊細なタッチが要求されます。ゴルフの本質を追究する方々にとって、訪れる価値のある場所と言えるでしょう。

ページの先頭へ