森口祐子プロ・阿河徹プロのゴルフレッスン動画実践編
\ 読んで解る!ゴルフレッスン動画 / ティーグラウンド 実践編
大好評の「森口祐子プロ・阿河徹プロのゴルフレッスン動画」をそのまま記事ページにしました。
仕事の休憩時間や通勤の移動中にちょっと内容を見たいときや、ピンポイントでレッスン内容を確認したいときに最適です!
この「ティーグラウンド」では、ティーグラウンドの使い方(ルールやテクニック)、位置取りのポイントを分かりやすくまとめております。
ぜひ参考にして下さい。

- 森口祐子プロ
- 1978年にプロ初優勝を飾り、そのあとはコンスタントに勝利数を重ね、2度の産休を経験しながらも通算41勝を挙げる。6名しかいないJLPGAツアー永久シード保持者の一人。

- 阿河徹プロ
- アメリカでスイング理論を学び、サンディエゴゴルフアカデミーを卒業。プロコーチとして谷原秀人プロや藤本佳則プロなどのスイング指導を行なう日本有数のトップコーチ。

実践編
ティーグラウンドの
使い方①
-
- 森:
- 「14番ホールのティーグラウンドに来ています。」
- 阿:
- 「はい。」
- 森:
- 「ここではまずティーショット、まぁショートホールではクラブ選択が必要なんですけれども、一般的にパー4だったりパー5だったりドライバーを使うケースが多いと思うんですけども、このティーマークの使い方、まぁ初歩的なことかもしれませんけれども、1度ちょっとおさらいを、確認事項なんですけどね、説明したいと思います。」
- 阿:
- 「はい。」
-
- 森:
- 「まず、使用されるティーマークを1番からずっと決められると思うんですけど、まず先端ですよね。両方の先端を結んだ範囲内ですよね。」
- 阿:
- 「このラインですね。」
-
- 森:
- 「それと、この先端から2クラブ、まぁこの範囲の中でティーアップができるエリアだということをちょっと説明しておきます。」
-
- 森:
- 「でまぁ大体ね、平らなライの所があるんですけども、やっぱりちょっと自分で立って、こう自分のなんか左足と右足の感触、アドレス取りやすい所にこの範囲の中でティーアップして頂ければいいかなと思います。」
-
- 森:
- 「この14番のティーに立つと、左右にね、バンカーはありますけど、もうグリーンまでストレートですよね。」
- 阿:
- 「そうですよね。広いですよね。」
- 森:
- 「はい。このストレートなんですけれども、一般的に練習場で打つときと違って、なんかワーッとね、広く見えて、どこへ向いていいのかこうぼやけて、焦点がぼやけてしまうときがあるんですけど、」
-
- 森:
- 「私なんかは真後ろに立って、自分のこう、目標とする、まぁちょうど例えば、今日だったらピンの位置とかね。」
- 阿:
- 「はいはいはい、そうですね。」
- 森:
- 「奥に見えるピンの位置とか、あそこまで飛ぶ訳はないんですけれども、あそこをこう狙って、」
-
- 森:
- 「打つ方向よりもバックスイングを上げる方向を確認しながら、セットアップします。」
-
- 森:
- 「そうすると、自分の目で見えてる左目と、右目のバックスイングを上げる方向のここを、」
-
- 森:
- 「つま先、腰のライン、肩のラインという感じで、このバックスイングの位置を自分はこうチェックしたいんですよね。」
- 阿:
- 「なるほど。」
-
- 森:
- 「もうひとつは打つ方向から持ってきたバックスイングの方向ということになるんですけれども、こうやって私の場合はバックスイングを上げる方向を確認しながらショットをするタイプですよね。」
- 阿:
- 「ほー、そうなんですね。」
ポイントのまとめ
【ティーグラウンドの使い方①】
- 【ティーグラウンドでのルール】
ティーマークの先端から2クラブ内で打つ - ボールの後ろに立って目標を決める
- 左目(目標)と右目(バックスイング)を結んだ線をスイングする
ティーグラウンドの
使い方②
-
- 森:
- 「阿河さんのティーマークの使い方とは。」
- 阿:
- 「僕はですね、注意点としてはまず森口さんと同じように、まずやはり足場の良い所は必ず探しますね。結構歪んでるじゃないですか。」
- 森:
- 「そうですね。」
-
- 阿:
- 「歪んでるので足場の良い所は必ず探して、イメージ的にはやっぱりこっちと言うよりは、このティーグラウンドだとこの辺りの方が、出だしの出球の球のイメージはしやすいですね。」
-
- 阿:
- 「で、平らな所を探して、ティーアップをして、で、やはり後ろから同じようにターゲットを確認して行くんですけど、やはり僕の場合だと気持ち左の方に取りますね。気持ちピンよりは左のバンカーの、グリーン手前のバンカーの右エッジ位ですかね。あれかもう少し左位に取って行って、」
-
- 阿:
- 「で、そこに対して、まずクラブを僕は合わせます。クラブ全体を、特にフェイスを気を付けながら合わせて、」
-
- 阿:
- 「そのラインに対して自分の足と上半身を合わせていきます。
このラインを先に作って、そのあとに自分の体のラインを作ると。」
-
- 森:
- 「ターゲットに対してフェイスの向きを合わせて、」
-
- 森:
- 「そして自分の体のポジションをそこに合わせて。」
- 阿:
- 「そうですね。」
-
- 森:
- 「はい。アドレスを取る。」
- 阿:
- 「そしてこう、アドレス取ってそのときに同時に球位置も微調整して決めて行くという。そういう流れで行くことが多いですね。」
-
- 森:
- 「ここのゴールはもうストレートなんで、一般的な一人一人の使い方と言うか、個性が出ると思いますけど、また今度は池が右サイドずーっととか言うと、また同じティーグラウンドの中でもちょっとティーアップの位置を変えたりして、プレッシャーから逃れる方法もあると思いますよね。」
- 阿:
- 「そうですね。」
- 森:
- 「はい。」
ポイントのまとめ
【ティーグラウンドの使い方②】
- ターゲットに対してフェイスの向きを合わせる
- 自分の身体の位置を合わせる
- アドレスを取り同時に球位置も決める
ティーグラウンドでの
位置取り① 2H
-
- 森:
- 「アウトの2番ホールに来ました。」
- 阿:
- 「はい。」
- 森:
- 「まぁ、東建多度のコースって言うのは池が絡むホールってのは、まぁショートホールでもそうなんですけども、幾つか難しいティーショットがあるんですけれども、特にこの2番ホール。」
- 阿:
- 「ここ難しいですよね。ティーショット。」
-
- 森:
- 「そうなんですよ。で、多分難しさの意味がね、2人全然違うと思うんですよね。
で、私なんかは右サイドの池が目に入って、例えばもう、フェードを故意に打つ訳じゃないけれども、ちょっとやっぱり体の回りがバックスイングが浅くて右に行くと、わー、池に入っちゃうのが嫌だな、って言うのがまずひとつありますね。」
-
- 森:
- 「で、阿河さんの場合は。」
- 阿:
- 「僕だと、実は右の池あんまり気にならないんですね。で、ここ最初立って、距離が今334ですよね。で、左側のあのOBですね、1番のリスクはあそこですね。」
- 森:
- 「そうですね。」
- 阿:
- 「あそこは絶対防がなきゃ。」
-
- 森:
- 「グリーン見渡せるんですけれども、今日のピンの位置もよく見えてるんですけども、右の池を避けて左のあの深い、奥行きのちょっとありそうで、あそこまで行っちゃうとOBももちろんありますし、またOBには行かないまでも、その辺に左に打ち込んでしまうとグリーンが狙えないんですよね。」
- 阿:
- 「そうですよね。」
-
- 森:
- 「こう言うホールって言うのは非常にこう、ティーグラウンドでの考え方とターゲットをしっかり持たないと良いショットができにくいですよね。」
- 阿:
- 「はい。」
ポイントのまとめ
【ティーグラウンドでの位置取り① 2H】
- ティーグラウンドでの考え方とターゲットをしっかり持つ
ティーグラウンドでの
位置取り② 2H
-
- 森:
- 「私の場合はまず池が避けたい。アドレス入った時点からもう大きな池が気になってしまいます。
で、私は軽いこうドロー系でドライバーも使いますし、ドロー系なので逆に思いっきりこちら(右サイド)へ行くんですよね。」 - 阿:
- 「ほうほうほう。」
-
- 森:
- 「で、自分の飛距離、もちろん右の池はもう見えてはいるんですけれども、飛距離に対して、ちょうど私の場合は100と150のマークの間位のマウンドがありますよね。」
- 阿:
- 「ああ、ありますね、はい。」
-
- 森:
- 「あの辺をターゲットにすると、ここでティーアップすると、軽いドロー系の私としてはもう手前の池はキャリーでは十分超えますから、」
-
- 森:
- 「広く、こう、フェアウェイを使えるイメージになります。」
-
- 森:
- 「で、全くこれ逆にですね、この幅が結構あるので、こちら(左)サイドに例えばティーアップしますと、ドロー系の私としてはキャリーの超える、右サイドにこう100位の所から軽くドロー系になるとすればですね、深い池を超えるキャリーがもっと必要になってしまうんですね。」
- 阿:
- 「そうですよね。」
- 森:
- 「そうすると、より難しさが増幅するような気がします。で、こちら(左サイド)よりも向こう側(右サイド)に立って、ティーショットを私の場合はしますね。」
- 阿:
- 「なるほど。そうですね。」
ポイントのまとめ
【ティーグラウンドでの位置取り② 2H】
- ティーショットの際自分の球の軌道を考えフェアウェイが広く使える場所を探しティーグラウンドの位置取りをする