読んで解る!ゴルフレッスン動画
ショートホール 実践編

森口祐子プロ・阿河徹プロのゴルフレッスン動画実践編

\ 読んで解る!ゴルフレッスン動画 / ショートホール 実践

大好評の「森口祐子プロ・阿河徹プロのゴルフレッスン動画」をそのまま記事ページにしました。
仕事の休憩時間や通勤の移動中にちょっと内容を見たいときや、ピンポイントでレッスン内容を確認したいときに最適です!
この「ショートホール」では、ピンの位置での攻め方やクラブ選択、ティーアップの極意、池越えショートホールでのティーショットのポイントを分かりやすくまとめております。
ぜひ参考にして下さい。

森口祐子プロ
森口祐子プロ
1978年にプロ初優勝を飾り、そのあとはコンスタントに勝利数を重ね、2度の産休を経験しながらも通算41勝を挙げる。6名しかいないJLPGAツアー永久シード保持者の一人。
阿河徹プロ
阿河徹プロ
アメリカでスイング理論を学び、サンディエゴゴルフアカデミーを卒業。プロコーチとして谷原秀人プロや藤本佳則プロなどのスイング指導を行なう日本有数のトップコーチ。
森口祐子プロ・阿河徹プロのゴルフレッスン動画一覧

ショートホール 解説

動画を見る

  • ショートホール 解説
    「このレッスンは東建多度カントリークラブ名古屋で撮影致しました。」
    「今回のこの動画はですね、ラウンド中実際アマチュアの方が陥りやすいミスですとか、あと、実際にこう起こりうるであろうトラブル、そう言ったものを想定してすべて作って行きました。」
    「実際にラウンドするときに役立てて下さい。」

実践編

ショートホールの
攻め方①

動画を見る

  • ショートホールの攻め方①
    「13番のパー3に来ました。
    まぁここはね、あの右奥に見える金閣寺で有名なんですけどね。」
    「はい。名物ですね。」
  • ショートホールの攻め方①
    「はい。あの、周りに池もあり、そして何と言っても手前のバンカーの配置が絶妙で。」
    「そうですね。」
  • ショートホールの攻め方①
    「特に、こう言うホールに来たときってピンの位置によって自分の攻め方、今日のピンの位置でのこの13番の攻め方って言うのはイメージ的に凄く変わりますよね。」
    「そうですね、変わって来ますよね。」
  • ショートホールの攻め方①
    「はい。特に今日は右の奥に切られているんですけれども、うーんそうですね、やっぱりこう、イメージとしては選手からするとキャリーがしっかりいるなと、手前のバンカーが非常にこう圧迫感を与えてますよね。」
    「そうですよね、深いですよね。」
  • ショートホールの攻め方①
    「そうですよね。キャリーがしっかりいるっていうことと、奥に池があるので高いボールで止めたいなって言う印象がありますね。」
    「そうですね。」
  • ショートホールの攻め方①
    「で、もうちょっと左サイドに今見えているあの(噴水の)そうですね、あの辺りですと広くグリーンが使えそうなイメージにもなりますしね。」
    「そうですね、見た目も、バンカーも結構手前にありますもんね。」
  • ショートホールの攻め方①
    「そうですね、ピンの配置によって凄くこう攻め方考え方って変わると思います。」
    「はい。」
    「今日のピンの位置ですと160~165くらいかなと思うんですよ。」
    「はい。そうですね。」
  • ショートホールの攻め方①
    「で、まぁ手前のバンカーをクリアしてキャリーがしっかり行って高く止めたいとなると、7番ウッド位かなと思うんです。」
  • ショートホールの攻め方①
    「まぁこれは自分のあのクラブセッティングの中のあの番手だけではなくて、クラブの特徴をもうね、自分で分かっているのでそうかなと思っています。
    まぁ本当にこう主戦で戦っている女子プロなんかだと、まぁこのピンの位置は6番7番とか、7番くらい行くのかな。6番くらいなのかな。っていう感じですね。」
    「そうでしょうね。7で打つ選手いるでしょうね。」
    「はい。」

ポイントのまとめ
【ショートホールの攻め方①】

  • ピンの位置で攻め方を変える
  • 番手だけでなくクラブの特徴を把握して選択する

ショートホールの
攻め方② ~ティーアップの極意~

動画を見る

  • ショートホールの攻め方② ~ティーアップの極意~
    「まぁ、グリーンにはね乗って、もう少し欲を言えば軽いドローになっちゃったんですよね。」
    「そうですよね。」
  • ショートホールの攻め方② ~ティーアップの極意~
    「高さは十分このクラブで出るんですけども、やっぱりティーアップしているボールって言うのは、少しこう捕まったかなって言う感じですよね。」
  • ショートホールの攻め方② ~ティーアップの極意~
    「で、私この7番ウッドってのは、まぁメーカーによって各ロフトってちょっと微妙に違うと思うんですけど、これは21度なんですけども、やはりティーアップしたボールって言うのはキャリーがしっかり出ます。」
  • ショートホールの攻め方② ~ティーアップの極意~
    「で、じゃあフェアウェイウッドで、あ、今ここで確実に乗ったから、じゃあフェアウェイでこの距離を同じように打とうとしても私位のヘッドスピードですと、ちょっとキャリーが誤差があるんですよね。」
  • ショートホールの攻め方② ~ティーアップの極意~
    「そこをやはり、ティーアップしたときと、実際に芝の上で打たれるときのキャリーと、そしてボールの高さって言うのはこれは経験によって少し覚えておかれるといいですね。」
    「そうですね。」

ポイントのまとめ【ショートホールの攻め方② ~ティーアップの極意~】

  • ティーアップしたボールはキャリーがしっかりでる
  • ティーアップしたときとしていないときのキャリーとボールの飛ぶ高さを知っておく

ショートホールの
ティーショット 池越え

動画を見る

  • ショートホールのティーショット 池越え
    「はい。3番ホールに来ました。
    パー3ですけれど、まぁここ橋がね、池があって、このきれいな橋を渡って、その向こうにグリーンがあるんですけどね。」
  • ショートホールのティーショット 池越え
    「池が嫌な人は池ばっかり目に付くかもしれませんけども、ここに来ると私は周りのこの竹の林、ね、これ凄く奇麗だなって思うんですよね。」
    「凄いですよね。これね、ずーっと全部ですよね。向こうまで。」
  • ショートホールのティーショット 池越え
    「そうなんですよ。それで、もしかしたら風が読みにくいかなとも思います。向こうの竹林が屏風のようになっているので、ティーグラウンドで感じる風と、ボールが落ちていくグリーン上ではちょっと、もしかしたら風のいたずらがあるホールかなとは思います。で、今日のピンの位置なんですけど、左手前にバンカーがあってね、またこう、すごく難しい所にピンが立ってますよね。」
    「そうですね。」
  • ショートホールのティーショット 池越え
    「で、例えば、何回も何度もここでラウンドされている方は、あのピンの奥が何となく想像付くかもしれませんけれども、初めての人だとまずバンカー、池は越えなきゃいけないは、バンカーは越えなきゃいけない、あのピンの奥がまた全く見えない、みたいな、ちょっと地平線上のような所にピンが立っているようなロケーションですよね。今日は。」
  • ショートホールのティーショット 池越え
    「こういうホールって言うのは、私は、ピンをデットに狙っていくって言うよりもやはり安全なルートを考えて、花道の広いほうに打って行って、ここをパーかボギーで凌いで、次のホールにまた向かうって言う考え方の方がワンラウンドの流れとしては、気持ちが楽に回れるんじゃないかなと思ってます。
    どうですか?」
  • ショートホールのティーショット 池越え
    「そうですね、いやもうその通りだと思います。あの、奥が分かってないとそうですよね。僕はここ1度回ったことがあるので、あの後ろがこう落ちてるってのを分かってるんですけど、分かってないとちょっとあんまりリスクをおかしたくないですよね。」

ポイントのまとめ
【ショートホールのティーショット池越え】

  • ピンを直接狙うのではなく安全なルートを考え広い場所を狙う

読んで解る!ゴルフレッスン動画
ミドルホール 実践編見る

ページの先頭へ