読んで解る!ゴルフレッスン動画
セカンドショット 実践編

森口祐子プロ・阿河徹プロのゴルフレッスン動画実践編

\ 読んで解る!ゴルフレッスン動画 / セカンドショット 実践

大好評の「森口裕子プロ・阿河徹プロのゴルフレッスン動画」をそのまま記事ページにしました。
仕事の休憩時間や通勤の移動中にちょっと内容を見たいときや、ピンポイントでレッスン内容を確認したいときに最適です!
この「セカンドショット」では、左足下がりのセカンドショット、アンジュレーションのあるホールの攻め方、グリーンが見えない状況での対処法を分かりやすくまとめております。
ぜひ参考にして下さい。

森口祐子プロ
森口祐子プロ
1978年にプロ初優勝を飾り、そのあとはコンスタントに勝利数を重ね、2度の産休を経験しながらも通算41勝を挙げる。6名しかいないJLPGAツアー永久シード保持者の一人。
阿河徹プロ
阿河徹プロ
アメリカでスイング理論を学び、サンディエゴゴルフアカデミーを卒業。プロコーチとして谷原秀人プロや藤本佳則プロなどのスイング指導を行なう日本有数のトップコーチ。
森口祐子プロ・阿河徹プロのゴルフレッスン動画一覧

実践編

左足下がりの
セカンドショット①

動画を見る

  • 左足下がりのセカンドショット①
    「18番ホール、とってもね、ティーグラウンドから、丁度クラブハウス向けて右に池があって。」
    「奇麗ですよね。」
    「奇麗なんだけど、凄く難しいんですよ。その難しさって言うのは、まずティーショットも難しいんですけど何と言ってもこのセカンドショットがね。」
    「難しいですね。」
  • 左足下がりのセカンドショット①
    「難しいんですよ。まぁ水捌けが良いようにか、フェアウェイが池の方に傾斜がきつくて、ちょうどこれ100のマーク、これはグリーンのフロントエッジまでの100がすぐそばに見えていて。」
  • 左足下がりのセカンドショット①
    「私がもしこれ平らなライだったら、普通に8番アイアンでポーンって感じで打てるんですけども、これだけ左足下がり、そしてなおかつそこにちょっとつま先下がりも、」
    「そうですね、入ってますね。」
    「複合的な傾斜って言うんですかね。」
  • 左足下がりのセカンドショット①
    「私だったら8と7今持ってるんですけども、8番では届かないので、ワンクラブ上げて、そして、傾斜の所だと下半身を安定させたい訳ですよね。」
    「はい。そうですよね。」
  • 左足下がりのセカンドショット①
    「そうすると、小さめのスイングでヘッドスピードを緩めずに打ちたいとなると、ワンクラブ上げて、あのピンを狙ってみたいと思います。」
    • 左足下がりのセカンドショット①
    • 左足下がりのセカンドショット①
    • 左足下がりのセカンドショット①
  • 左足下がりのセカンドショット①
    「はい。」
    「あー。」
    「いいショットですけどね。」
    「ちょっと右に外れましたけどね。」
    「いいショットですね。でもね。」
  • 左足下がりのセカンドショット①
    「ああいう形でこうちょっと体勢をクローズにして。クラブの通り道を考えると、オープンだと自分の体の右サイドをどう使って行くかが、右利きなんで、逆にこうダフリそうなんですよね。」
    「ちょっと邪魔になるかもしれませんね。」
  • 左足下がりのセカンドショット①
    「そうなんですよね。そうするとクローズにしておいた方が、この足が邪魔にならないようにあった方が、力がロスなくこう伝わるかなという感じのショットですね。」
    「そうですね。」

ポイントのまとめ
【左足下がりのセカンドショット①】

  • 小さめのスイングでヘッドスピードを保って打つ
  • 左足を引いてクローズにする

左足下がりの
セカンドショット②

動画を見る

  • 左足下がりのセカンドショット②
    「阿河さんはどう?こう言う状態だと。」
    「僕ここだとですね、フロントエッジ100で、多分105ですね。」
    「そうですね。」
  • 左足下がりのセカンドショット②
    「で、ピンが多分ですね、10だと思うんですこの位置から。なのでトータル115かなと思います。で、ライが非常に良くないので、傾斜が。」
    「はい。きついですよね。」
  • 左足下がりのセカンドショット②
    「通常の平らな所だと、50度のエッジを持っているので50度のフルショットで大体行く距離なんですよ。だけどここだと、スイングの大きさが絶対小さくなるので、このくらいの振り幅になってしまいますから、やっぱり番手は1個上げます。
    ピッチングで打って行くと言う感じですね。」
  • 左足下がりのセカンドショット②
    「で、僕もよく失敗するライなんですけど、もう起き上がりですね。自分の前傾角度とか態勢が耐えきれなくってちょっと起き上がると、ボールが足の位置よりも低い所にあるので、薄い当たりと言うかハーフトップみたいな当たりになってしまうので、自分の体勢の角度、膝の高さとか、そういう所だけ気を付けて打って行く感じですね。」
  • 左足下がりのセカンドショット②
    「狙いとしてはもう僕はピンじゃなくて、左のちょっと広いオープンスペースの方を狙って打って行くって言う感じですね。」
  • 左足下がりのセカンドショット②
    「膝の高さのキープですよね。」
    「そうですね。やっぱりそれを凄い意識しますね。」
    「私ほどクローズではないですね。」
    「そうですね。ショートアイアンなんで、多分その差だと思います。」
    「なるほど。」
    • 左足下がりのセカンドショット②
    • 左足下がりのセカンドショット②
    • 左足下がりのセカンドショット②
  • 左足下がりのセカンドショット②
    「そうですね。あの辺ですね。」
  • 左足下がりのセカンドショット②
    「やっぱり上はもうしっかりグンッって、粘り良く動きましたね。」

ポイントのまとめ
【左足下がりのセカンドショット②】

  • 振り幅が小さくなるためクラブの番手を上げる
  • 体勢の角度、膝の高さに気を付ける

ゆるい左足下がり
9Hセカンドショット

動画を見る

  • ゆるい左足下がり9Hセカンドショット
    「東建多度カントリークラブの9番ホールのセカンド地点にやって来ました。フェアウェイの左サイドを今捉えまして、そこからセカンドショットを打とうかなと思ってます。」
  • ゆるい左足下がり9Hセカンドショット
    「距離はまずグリーンのフロントエッジまで118ヤード、そこからピンまで全部トータルで125ヤード位だと思います。」
  • ゆるい左足下がり9Hセカンドショット
    「状況としては、それに対して打ち下ろしの風がやや後ろからフォローで追ってくれてます。ですので、体感的には117、8ヤード位打つ感じかなという風に一応判断しています。」
  • ゆるい左足下がり9Hセカンドショット
    「グリーンとピンのロケーションは、ご覧になって頂いて分かるように、左側に大きくハザードが突き出て来てます。池もありますし、バンカーもあります。比較的深いバンカーですね。ですので、左へのミスはもう絶対的に防ぎたいなって言うロケーションです。」
  • ゆるい左足下がり9Hセカンドショット
    「右にもバンカーがあるんですけど、右のバンカーの方がまだ打ちやすいかなっていう、かなり大きくミスをしないとおそらく入らないバンカーなので、そこまでリスクを感じないかなという所の感じはします。」
  • ゆるい左足下がり9Hセカンドショット
    「僕は今日、今持っているのはピッチングエッジで打とうかなと思っていますので、少しピンの右側、1ピンか2ピン位右側から、まあショートアイアンなんでボールも捕まりますから、軽くちょっとドローボール系のイメージで行こうかなと思ってます。」
  • ゆるい左足下がり9Hセカンドショット
    「もしこれがもう少し地点が後ろで、8番アイアン7番アイアン位までの番手になってしまうと、もうほとんどピンは関係なく、右の花道の所ですね、あそこから攻めて行って、花道でもOKですし、グリーンの右サイドにもし外れてしまっても全然OKって感じですかね。
    左のハザードさえ防げれば大丈夫。そんな感じはあります。」
  • ゆるい左足下がり9Hセカンドショット
    「今日は1ピン位右から、軽いドロー系のイメージを持ってちょっと攻めてみたいなと思います。」
    • ゆるい左足下がり9Hセカンドショット
    • ゆるい左足下がり9Hセカンドショット
    • ゆるい左足下がり9Hセカンドショット

ポイントのまとめ
【ゆるい左足下がり9Hセカンドショット】

  • 左のバンカーを避け、グリーン右の花道かバンカー辺りを狙う

アンジュレーションの
あるホール~12Hセカンド~

動画を見る

  • アンジュレーションのあるホール~12Hセカンド~
    「東建多度カントリークラブの12番セカンド地点に来ました。」
  • アンジュレーションのあるホール~12Hセカンド~
    「パー5なのでドライバーもいい位置にまで飛ばして来てはいるんですけれども、これからセカンド打つと、皆さんラウンドされている方はおなじみのコースだと思いますが、左にまず凄く景色が良いと言うか、大きい池があります。」
  • アンジュレーションのあるホール~12Hセカンド~
    「そして右にはバンカーが。
    ダブルに見えるんですけれども、グリーンに近いバンカーと手前のバンカーの間は、かなりちょっと間が、フェアウェイと言うかラフと言うかあるんですけれども、でも視界的には並んでいるようにも見えますね。」
  • アンジュレーションのあるホール~12Hセカンド~
    「で、その右サイドはまたちょっと山の中に打ち込んでしまいそうなので、普通はドライバーからスプーンでなるべくグリーン近くに寄せて、それでまぁ楽々パーか、あわよくばバーディーを、という、本当はそうしたいんですけれども、ここでかなりのリスクのあるセカンドショットにもなるんですね。」
  • アンジュレーションのあるホール~12Hセカンド~
    「今日、かなりアゲインストなんで大丈夫かなと思いますが、これが逆風、フォローになった場合に、思わぬ距離が出て、左の池を避けたつもりが入ってしまうこともあるんですね。」
  • アンジュレーションのあるホール~12Hセカンド~
    「ですから私は、スプーンとバフィーをセカンド地点では多く使うんですけれども、7番ウッドを使って、」
  • アンジュレーションのあるホール~12Hセカンド~
    「今見えている右のバンカーと、左にある木の間まで行かない距離で考えると、広く使える。フェアウェイも広く使えますよね。」
  • アンジュレーションのあるホール~12Hセカンド~
    「そこだと7番ウッドでセカンドを打って、ちょっとサード目が距離が残るかなと思いますけども、セカンドでまず大きなリスクを抱えないようにして攻めて行きたいと思います。
    では打ってみます。」
    • アンジュレーションのあるホール~12Hセカンド~
    • アンジュレーションのあるホール~12Hセカンド~
    • アンジュレーションのあるホール~12Hセカンド~
  • アンジュレーションのあるホール~12Hセカンド~
    「僕は3ウッドで打とうかなと思ってるんですけど、目標としては、あの1番グリーンに近い白い、50ヤードだと思うんですけど。」
    「エッジまで50ヤードの表示ですよね。」
  • アンジュレーションのあるホール~12Hセカンド~
    「あの表示と、それよりも少しこうグリーン側ですね、グリーンの花道、あとフロントエッジ、あの辺りをこう目標に打って行こうと思っています。
    とにかく警戒すべきは左のウォーターハザード、そこだけを警戒して打って行こうかなと思っています。」
    • アンジュレーションのあるホール~12Hセカンド~
    • アンジュレーションのあるホール~12Hセカンド~
    • アンジュレーションのあるホール~12Hセカンド~
  • アンジュレーションのあるホール~12Hセカンド~
    「うーん。いいですね。なるべく近くまで行ったスプーン、今の最高じゃないですか?」
    「そうですね、はい。ありがとうございます。」

ポイントのまとめ
【アンジュレーションのあるホール~12Hセカンド~】

  • フェアウェイの広い場所を狙う
  • セカンドショットで大きなリスクを抱えない

グリーンが見えない
場所からのショット

動画を見る

  • グリーンが見えない場所からのショット
    「今ここは12番ホール。まぁちょっとこれはこういう状況もあり得るということで、この地点だと手前に、ボールの前に大きなマウンドがあって、左足上がりのライになるんですけれども、全く見えないんですよね。」
  • グリーンが見えない場所からのショット
    「全然見えないですよね。」
    「フェアウェイがこう地平線のようになって、向こうの山並みというか木立は見えますけれど、全く見えないんですよね。」
  • グリーンが見えない場所からのショット
    「こういう状況のときには、やはりまず最初にやることは方向を確認。」
    「そうですね。見に行くことですね。」
    「グリーンの位置、そしてピンの位置を確認に行きます。」
  • グリーンが見えない場所からのショット
    「そして、もう少し下がってもらって、右サイドに真っ直ぐ上がって行くと、右サイド手前、右手前にあるバンカーが見えないんですよね。」
  • グリーンが見えない場所からのショット
    「ちょっとこう見る方向変えてみると、右のバンカーも目に入って来ます。
    もちろん左には池はあるんですけれども、」
  • グリーンが見えない場所からのショット
    「こういうときに、目印をですね、何処に付けて、方向を出して行くかなんですよね。」
  • グリーンが見えない場所からのショット
    「それで今奥に見える、3、4本こう斜めに、ちょうど向こうの山並みの、山の傾斜の斜面に木があります。」
    「はい。ありますね。」
    「それの高い木の1番左方向にピンが立っています。
    それを確認して、」
  • グリーンが見えない場所からのショット
    「アドレスに入るときなんですけど、私の場合はちょうど今この方向に芝が、ちょっと違う芝があるんですよね。」
    「はい、ありますよね。色の違う芝。」
  • グリーンが見えない場所からのショット
    「そこに方向を取って、そしてアドレスに入って、スイングイメージを作って貰って。
    自分の目に入る中での目印を付けた方が安心して打てると思います。」

ポイントのまとめ
【グリーンが見えない場所からのショット】

  • グリーンと同じ方向に目印を決めそれに向かって打つ
  • 自分の目に入る中にも目印を決めると安心して打てる

読んで解る!ゴルフレッスン動画
アプローチ 実践編見る

ページの先頭へ