森口祐子プロ・阿河徹プロのゴルフレッスン動画実践編
\ 読んで解る!ゴルフレッスン動画 / ルール・マナー
大好評の「森口裕子プロ・阿河徹プロのゴルフレッスン動画」をそのまま記事ページにしました。
仕事の休憩時間や通勤の移動中にちょっと内容を見たいときや、ピンポイントでレッスン内容を確認したいときに最適です!
この「ルール・マナー」では、池ポチャしたときのルール、ボールマークの直し方、バンカーの均し方を分かりやすくまとめております。
ぜひ参考にして下さい。

- 森口祐子プロ
- 1978年にプロ初優勝を飾り、そのあとはコンスタントに勝利数を重ね、2度の産休を経験しながらも通算41勝を挙げる。6名しかいないJLPGAツアー永久シード保持者の一人。

- 阿河徹プロ
- アメリカでスイング理論を学び、サンディエゴゴルフアカデミーを卒業。プロコーチとして谷原秀人プロや藤本佳則プロなどのスイング指導を行なう日本有数のトップコーチ。

実践編
池ポチャしたときの
ルール
-
- 森:
- 「3番ホール。ここで私はラウンドさせて貰ったときにですね、目の前のチームが池に入っちゃったんです。かなりプレッシャーだったと思うんですよね。
それで、入ったときに池の淵からこの左足下がりの、ボールが上がらない所で打ってみえた方がいるんですけど、やっぱり2球目も池だったんですよ。」 - 阿:
- 「池になりますよね。あれはね。」
-
- 森:
- 「そうなんですよ。池っていうのはゴルフ場には、黄色と赤で表示してあって、ウォーターハザードが2種類あります。
ラテラルウォーターハザードと、普通のウォーターハザード、これ2つ処置が違うんですよね。」
-
- 森:
- 「このように3番ホールは赤杭で囲まれているんですけども、この池はラテラルウォーターハザードと言って、」
-
- 森:
- 「選択肢が、凄く細かく言うと4つあるんですよね。」
-
- 森:
- 「まずはもとの位置。池に入ってもとの位置ですから、ティーグラウンドで池に入った場合は、ティーショットをティーアップしてもう1回同じ所から打ちます。」
-
- 森:
- 「もうひとつは、ピンと池を最後に越えた線上の、ピンと結ぶ後方線上。ですから、今度はティーアップはできないけれども、もっと前に行って。
奇麗な所から、ここからドロップしてショットを打つこともできます。
それが2個目ですね。」
-
- 森:
- 「3つめは、ラテラルウォーターハザードは、入った横2クラブですね、2クラブ以内にドロップ。」
-
- 森:
- 「そしてもうひとつ、対岸って言うのがあるんですけども、ここの場合は対岸って処置は有益ではないですから、このホールで関して言えば、4つあるうちの3つの中の選択肢で次のプレーをされるといいんではないでしょうか。
でも1番はやっぱりティーアップするのが、いいライから打てると思います。」
ポイントのまとめ
【池ポチャしたときのルール】
- ラテラルウォーターハザード
- もとの位置から打つ
- ピンと最後にボールが池を横切った地点を
結んだ後方線上 - 最後にボールが池を横切った地点から2クラブ以内で
ボールをドロップ - 3の対岸で2クラブ以内でボールをドロップ
ボールマークの直し方
-
- 森:
- 「ピンの左に自分のボールマークが付いているので直したいと思います。
ちょっと説明しますけれども、まずグリーンフォークと言って、東建多度のマスター室にオリジナルのボール直しが置いてあります。」
-
- 森:
- 「ボールマークを直しますけれども、こちらの方向から来て、ボールはグリーンに食い込んでボールマークになりました。
こちらの方向が盛り上がってます。」
-
- 森:
- 「ボールはこう飛んできているので、こちらのグリーン奥の方が盛り上がっています。
この盛り上がった方向の所に刺して貰って、これを押し付けるだけでいいです。」
-
- 森:
- 「絶対にして欲しくないのは、こう、上に上げる動作です。」
-
- 森:
- 「グリーンフォークを奥から刺して貰って、少しずつこう、芝を寄せて行く感じで、」
-
- 森:
- 「最後に平らに直すと奇麗に修復できます。」
-
- 森:
- 「グリーン上のボールマークは必ず自分の責任を持って直して頂きたいと思います。
すぐに修復することによって、グリーンの痛みはかなり抑えられます。
次の後ろの組が来ているからと思って、慌ててもうホールアウトして、自分のボールを直さないと、すぐやはりグリーン上は傷んでしまって、表面が茶色く色が変わってしまうことがあります。」
ポイントのまとめ
【ボールマークの直し方】
- 盛り上がっている方からグリーンフォークを刺して
押し付ける - グリーンフォークで芝生を中心に集めていく
バンカーの均し方
-
- 森:
- 「バンカーの練習場で、バンカーのマナーをちょっと説明したいと思います。
セルフプレーが多くなったことで、一緒に回っているパートナーに迷惑をかけたくないと言うことで、バンカーに入っても直さずに慌てて、グリーンのマークはしなきゃいけないとか、次のことを考えて直さないプレーヤーが非常に、残念なことに多くなっていることが現状だと思います。
実際、バンカーのエリアと言うのは、本当は奇麗に朝整備の方が均されているんですけれども、午後になればなるほど、荒れた状態になると思います。」
-
- 森:
- 「自分のボールのライを確認しながら、バンカーへ高い所からではなくて低い所から進入していって、バンカーショットをするんですけれども、」
-
- 森:
- 「稀にこう言う状態になったときにですね、あとは奇麗に直して欲しいと思います。
次の後ろの組の選手、プレーヤーに迷惑をかけないためにも、気付いた人が早く直してあげた方がいいと思います。」
-
- 森:
- 「次やるこれ、簡単なことなんですけど、バンカーの均し方、ただ本当に足跡だけを直して、ダッダッダーとこうやってやられる方もみえますけれど、」
-
- 森:
- 「バンカーの均し方って言うのは、この最初にこの突起のついた所で大きな穴を塞ぎます。」
-
- 森:
- 「これだけでもやらないよりはいいんですけれども、本当はそのあとに今度、裏面を使って直してあげると」
-
- 森:
- 「後ろのプレーヤーも気持ち良くショットができると思います。」
ポイントのまとめ【バンカーの均し方】
- バンカー内には低い所から入る
- バンカーレーキの表で大きな穴を塞ぐ
- その後裏面で平らに均す