読んで解る!ゴルフレッスン動画
アプローチ 実践編

森口祐子プロ・阿河徹プロのゴルフレッスン動画実践編

\ 読んで解る!ゴルフレッスン動画 / アプローチ 実践

大好評の「森口裕子プロ・阿河徹プロのゴルフレッスン動画」をそのまま記事ページにしました。
仕事の休憩時間や通勤の移動中にちょっと内容を見たいときや、ピンポイントでレッスン内容を確認したいときに最適です!
この「アプローチ」では、高い球やロブショットの打ち方、左足上がりでの打ち方のポイントを分かりやすくまとめております。
ぜひ参考にして下さい。

森口祐子プロ
森口祐子プロ
1978年にプロ初優勝を飾り、そのあとはコンスタントに勝利数を重ね、2度の産休を経験しながらも通算41勝を挙げる。6名しかいないJLPGAツアー永久シード保持者の一人。
阿河徹プロ
阿河徹プロ
アメリカでスイング理論を学び、サンディエゴゴルフアカデミーを卒業。プロコーチとして谷原秀人プロや藤本佳則プロなどのスイング指導を行なう日本有数のトップコーチ。
森口祐子プロ・阿河徹プロのゴルフレッスン動画一覧

実践編

高い球でのアプローチ

動画を見る

  • 高い球でのアプローチ
    「では1球ここでですね、高い球を打って、あのピンまで届かせてみたいなと思います。
    距離はおよそ30ヤードくらいの距離です。」
  • 高い球でのアプローチ
    「この状況がですね、今左足上がりのアップヒルの状況で、」
  • 高い球でのアプローチ
    「ボールのライが、この短く刈り込まれたフェアウェイと言うかラフと言うかの所ですね。
    条件的には非常に球を上げやすい状況です。
    ラインもアップヒルですし、あとボールも少し浮いていますので、ボールの下にクラブが入っていく空間があります。」
  • 高い球でのアプローチ
    「ですので、距離も30ヤードとまずまず距離もありますので、僕が使うクラブは56度のサンドウエッジなんですけど、この56度のサンドウエッジをほぼロフト通り、ほぼこのデザインされたロフト通りの構えで打って行こうと思います。」
  • 高い球でのアプローチ
    「打ち方の注意点としては、ボールが上に高く上がって行きますので、前方にはなかなか飛んでいきにくい球質になります。ですので、いつもの中弾道の30ヤードのショットよりは、振り幅をこう大きく。」
  • 高い球でのアプローチ
    「特にフォロースルーの方ですね。高い球を打つので、フォロースルーのときに、しっかり高く振り抜いてあげるようなフォロースルーを取ってあげて、球の高さを出して行きたいと思います。
    ではちょっと1球試しに打ってみます。」
    • 高い球でのアプローチ
    • 高い球でのアプローチ
    • 高い球でのアプローチ

ポイントのまとめ
【高い球でのアプローチ】

  • 振り幅は大きく
  • フォロースルーのときに高く振りぬく

ロブショットの打ち方

動画を見る

  • ロブショットの打ち方
    「では、先ほどの高い球、先ほど打ったのはピッチショットと言われる高さなんですけど、それよりももっと高い球、ロブショットと言われる球があるんですけど、その打ち方、注意点等を説明したいと思います。」
  • ロブショットの打ち方
    「高さをですね、もっとこうさらに高く上げて、距離は当然出ません。出ないのでピンまではちょっと届かないんですけども、高く出して行くためには、先ほどの打ち方の条件にプラスして、」
  • ロブショットの打ち方
    「ロフトですね、このロフトを設定した56度よりもさらに開いて行って、ロフト角で言うと70度から80度位まで思いっきりほぼ真上を向く位までクラブをまず開いてあげます。」
  • ロブショットの打ち方
    「こうすることでロフト角が上に向きますから、ボールは上の方向に高く上がっていく準備が、まず整います。」
  • ロブショットの打ち方
    「ボールはどうしてもロフトの関係上飛ばないので、振りはですね、かなり、振り幅は大きくなって、かつ、スピードも早くなります。かなり早いヘッドスピードで振って行ってあげる必要性があります。」
  • ロブショットの打ち方
    「あと、若干高度な注意点なんですけど、スイング中にクラブフェイスがずっとオープンになっていることを、クローズに閉じるんじゃなくて、オープンになっていることをずっとキープし続ける必要性があるので、グリップにまず1点チェックポイントが出てきます。」
  • ロブショットの打ち方
    「左手のグリップは、ストロンググリップって言うんですけど、こう言うグリップで、少し上から被せて手の甲に若干角度を付けてあげて下さい。この角度をズーっと保っていってあげると、オープンフェイスをキープできます。」
  • ロブショットの打ち方
    「これと次に、右手のグリップは今度は逆に少しこう指で握って少し上からこう被せて行きます。
    これはウィークグリップと言うんですけど、このグリップにすることで、右手もオープンフェイスを保ちやすくなって、インパクトでリリースしたときにクラブが被ってこない、開いた状態をキープできるグリップを作れます。
    まずこのグリップの注意点が1点ですね。」
  • ロブショットの打ち方
    「もう1点は、もの凄い高い球を上げて行くためには、少し膝と腰の高さを落としてあげて、シャフトの角度を少しフラットにしてあげます。
    縦ではなくフラットにします。」
  • ロブショットの打ち方
    「こうすることでスイング軌道全体が、入射角、クラブの入ってくる角度が浅い角度から入って来ますので、より高い球を打ちやすくなります。
    では、以上のポイントに気を付けて1球ちょっと打ってみますね。」
    • ロブショットの打ち方
    • ロブショットの打ち方
    • ロブショットの打ち方

ポイントのまとめ
【ロブショットの打ち方】

  • クラブフェイスが真上を向くぐらい開く
  • 振り幅は大きく、ヘッドスピードも速く
  • 左手は手の甲に角度を付ける
  • 右手のグリップは指で握って上から被せる
  • 膝と腰の高さを落としシャフトの角度をフラットにする

左足上がりのアプローチ

動画を見る

  • 左足上がりのアプローチ
    「これちょっと右にグリーンを外しました。かなり左足上がりのライなんですけれども。」
    「そうですね、結構左足上がりですねこれ。」
  • 左足上がりのアプローチ
    「そうですね。これちょっとピンの真ん中より上は見えてますけど、根本が見えてないので、ちょっと見ますね。」
  • 左足上がりのアプローチ
    「カラーから、ピンの位置が意外に近いので、高くって、そしてまた止める、高く上げて、キャリーを出して止めたいですよね。
    私は大体52度と58度とアプローチは使ってるんですけど、高くて止めるって言ったら、やっぱり58度を使って打ってみます。」
  • 左足上がりのアプローチ
    「左足上がりの場合と言うのは フックに左サイドの動きがなかなかターンしていかないので、フックになりやすいんですけど、私はこう言うときは、逆に左にボールを置いておいて、自分の脇の延長線上に置いておきます。
    それでストレートに狙ってしまいます。ピンをストレートに狙ってしまいます。」
  • 左足上がりのアプローチ
    「それで足は、地球の中心に向かってって言うんですかね、この膝から下の角度、そして腰の位置を、右足に対してこちらの膝がちょっとこう、左体重っぽく、」
  • 左足上がりのアプローチ
    「斜面に沿って立つと、こうやって体勢が後ろに下がってしまいますから。」
  • 左足上がりのアプローチ
    「逆に言うと、フォローで勝負するというよりも、バックスイングで大きく上げて、この角度をあまり変えない。インパクトのまんま、こう角度を変えない。これは、フォローを出そうと思うとぶつかってしまいますから、そう言う意味では、左下のこの角度をキープしながら、ボールを左に置いといて、体勢を整えます。
    では打ってみます。」
    • 左足上がりのアプローチ
    • 左足上がりのアプローチ
    • 左足上がりのアプローチ

ポイントのまとめ
【左足上がりのアプローチ】

  • ボールは左脇の延長線上に置きピンを直接狙う
  • 左足に体重をのせる
  • バックスイングを大きく上げ膝の角度を変えないで打つ

読んで解る!ゴルフレッスン動画
トラブルショット 実践編見る

ページの先頭へ