読んで解る!ゴルフレッスン動画
おまけ(室内練習)

森口祐子プロ・阿河徹プロのゴルフレッスン動画基本・応用編

\ 読んで解る!ゴルフレッスン動画 / おまけ(室内練習)

大好評の「森口裕子プロ・阿河徹プロのゴルフレッスン動画」をそのまま記事ページにしました。
仕事の休憩時間や通勤の移動中にちょっと内容を見たいときや、ピンポイントでレッスン内容を確認したいときに最適です!
この「おまけ(室内練習)」では、部屋でできる練習(アドレス、腰の回転、パッティング)を分かりやすくまとめております。
ぜひ参考にして下さい。

森口祐子プロ
森口祐子プロ
1978年にプロ初優勝を飾り、そのあとはコンスタントに勝利数を重ね、2度の産休を経験しながらも通算41勝を挙げる。6名しかいないJLPGAツアー永久シード保持者の一人。
阿河徹プロ
阿河徹プロ
アメリカでスイング理論を学び、サンディエゴゴルフアカデミーを卒業。プロコーチとして谷原秀人プロや藤本佳則プロなどのスイング指導を行なう日本有数のトップコーチ。
森口祐子プロ・阿河徹プロのゴルフレッスン動画一覧

おまけ(室内練習)
椅子に座ってできる!
~アドレスの練習~

動画を見る

  • おまけ(室内練習) 椅子に座ってできる! ~アドレスの練習~
    「ゴルフ場は外のいい天気のところで、開放感を持ってスイングしたいところですけれども、何か思い出したときに、部屋の中でできることを、ここではちょっと紹介したいと思います。」
  • おまけ(室内練習) 椅子に座ってできる! ~アドレスの練習~
    「まず、この回転椅子を使うんですけれども、ちょっと浅めに座ってもらって、そして大体いつもの肩幅ぐらいに足を広げてもらって、」
  • おまけ(室内練習) 椅子に座ってできる! ~アドレスの練習~
    「ちょっとこう腕組みをしてもらいます。」
  • おまけ(室内練習) 椅子に座ってできる! ~アドレスの練習~
    「それでこう、バックスイングは右膝を止める、そしてフィニッシュへ行くときには、膝をあまり流れないようにする。」
  • おまけ(室内練習) 椅子に座ってできる! ~アドレスの練習~
    「そういう中で、ぐーっとこう、おしりですね、おしりの動かし方、っていうのを考えながら、ちょっとこう、体感してもらう。」
  • おまけ(室内練習) 椅子に座ってできる! ~アドレスの練習~
    「そうするとここの股関節の、自分の腰のひねりと足の膝の止めですね、がここで少しこう、体がきついなあ、っていう感じのとこで、ストレッチをしながら、これはテレビを見ながらでも、できると思います。」
  • おまけ(室内練習) 椅子に座ってできる! ~アドレスの練習~
    「これ、手をばらけないのは、手をこうやって私が組むのは、やはり脇ですね、両脇のここの部分が非常にこう、体を支えるために、前傾のときにはやっぱり、お腹の位置、そして背中の位置、この位置をやはり、ある意味の板のように、こう使ってもらえるように、意識してちょっと腕組みをしながら、このおしりの動きを、ちょっと体感してもらうっていうことが、この椅子に座ってできるんじゃないかと思います。」
  • おまけ(室内練習) 椅子に座ってできる! ~アドレスの練習~
    「これが例えば流れてしまうと、ずるんとこう、インパクトがずれやすくなりますから、なるべくこう、自分の肩を入れながら、ちょっとこう体感してもらうことができると思います。」

ポイントのまとめ
【椅子に座ってできるアドレスの練習】

  • 回転椅子に浅めに座る
  • 足は肩幅
  • 腰をひねり膝で止める
  • ひねるときにお腹と背中を意識して使うために両腕を組む

おまけ(室内練習)
部屋でできる! ~腰の回転練習①~

動画を見る

  • おまけ(室内練習) 部屋でできる! ~腰の回転練習①~
    「クラブを持ちながら手を振るわけですね、部屋の中で大きなクラブは持てませんけれども、」
  • おまけ(室内練習) 部屋でできる! ~腰の回転練習①~
    「ひとつはこう、やはり同じように足を肩幅に広げてもらって、そして手も大体、肩幅よりちょっと広めでもいいですけど、」
  • おまけ(室内練習) 部屋でできる! ~腰の回転練習①~
    「長ーい、自分の身長に対して長方形を、作ってもらいます。
    ここをちょうど丹田、お腹、おへそまわりですね、ここの位置ぐらいから、」
  • おまけ(室内練習) 部屋でできる! ~腰の回転練習①~
    「ちょうど折り紙を作るような感じで、ひねってもらいます。」
  • おまけ(室内練習) 部屋でできる! ~腰の回転練習①~
    「そうすると大体、ほとんどこの位置が動かない状態になるんですけど、もしかしたら鏡を見るか、ガラスに自分の姿を映してやってもらうと、すごくきれいに回転できる、それをこう、自分の正面を見ながらやってもらいます。」
  • おまけ(室内練習) 部屋でできる! ~腰の回転練習①~
    「これをですね、大体ね100回やるんですよ。100回やるとですね、自分の腕がじわーっとちょっと重たい感じになりますけれども、女性にとって、そして体力を維持したい人にとっては、非常にこれはいい運動になります。」
  • おまけ(室内練習) 部屋でできる! ~腰の回転練習①~
    「下半身の動きだけではなくて、肩甲骨の動きも非常にひねりが得られて、ここのねじれみたいなところを体感できる動きで、簡単そうですけども、スムーズには、なかなかできない動きです。これを注意してやってもらうと、いいかな、と思います。」

ポイントのまとめ
【部屋でできる腰の回転練習①】

  • 両腕と足幅は肩幅に開きおへそを中心に回転
  • 鏡に映しながら100回行なう

おまけ(室内練習)
部屋でできる! ~腰の回転練習②~

動画を見る

  • おまけ(室内練習) 部屋でできる! ~腰の回転練習②~
    「例えばまっすぐ立っていて、そしてクラブをこう正面に構えまして、よくこう、剣道で言う、お面、みたいなね、こういう動きでクラブも振れれば、なんとなくこう想像はね、つきやすいかもしれませんけども、」
  • おまけ(室内練習) 部屋でできる! ~腰の回転練習②~
    「ゴルフの動きっていうのはやはり、前傾姿勢をきちんと保ちながら、体の右から左へこうターンしながら、このねじれを利用してボールを飛ばすわけですよね。
    そういうところで、この左脇のねじれっていうのは、なかなかこう前傾姿勢を保ち、前傾姿勢を崩さないでねじるっていうのは、なかなか難しいんですね。」
  • おまけ(室内練習) 部屋でできる! ~腰の回転練習②~
    「ですから、アマチュアの方で陥りやすいのは、ねじろうと思ってもねじれないので、逆にこう左肩が落ちてしまったり、とか、逆にこう、伸びてしまったり、とかっていう、弊害になる人もいますけれども、」
  • おまけ(室内練習) 部屋でできる! ~腰の回転練習②~
    「そういうときに、軽い体操、これは外国なんかでやるジュニアの体操なんですけれども、グリップをして頂いて、そして、この三角形、肘と肘の距離をあまり変えないようにして、」
  • おまけ(室内練習) 部屋でできる! ~腰の回転練習②~
    「このクラブを、これ横から見るとこの前傾姿勢は変わらないんですけども、こういうふうに、右に担いでもらいます。」
  • おまけ(室内練習) 部屋でできる! ~腰の回転練習②~
    「正面から見ると、こういう感じですね。
    前傾姿勢を、アドレスの前傾姿勢を保って、このまま右にこう担いでもらいます。」
  • おまけ(室内練習) 部屋でできる! ~腰の回転練習②~
    「それでこのまんま、右ひざの位置に右肩が入るように、そうですね、」
    • 「1、」
      おまけ(室内練習) 部屋でできる! ~腰の回転練習②~
    • 「2、」
      おまけ(室内練習) 部屋でできる! ~腰の回転練習②~
    • 「3、」
      おまけ(室内練習) 部屋でできる! ~腰の回転練習②~
    • 「1、」
      おまけ(室内練習) 部屋でできる! ~腰の回転練習②~
    • 「2、」
      おまけ(室内練習) 部屋でできる! ~腰の回転練習②~
    • 「3、」
      おまけ(室内練習) 部屋でできる! ~腰の回転練習②~
  • おまけ(室内練習) 部屋でできる! ~腰の回転練習②~
    「ここのこのラインをぐっ、とこう、キープできるように、イメージして、部屋の中でちょっと体操してみて下さい。」

ポイントのまとめ
【部屋でできる腰の回転練習②】

  • 前傾姿勢を保ち肘と肘の距離を変えない
  • 右ひざの位置に右肩が入る

おまけ(室内練習)
部屋でできる!
~パッティング練習~

動画を見る

  • おまけ(室内練習) 部屋でできる! ~パッティング練習~
    「パッティングの重要性、またスコアメイキングには、非常に重きがあるんですけれども、まずパッティングするときの要素っていうのは、3つあるんですね。
    まずグリーンのスピードを把握すること、そしてラインを読むこと、そしてまた最後には、自分のストロークですね、このストロークを安定させるために、私達プロゴルファー、そしてまたホテルなり室内なりで、できることを、ここで、ちょっとやってみようと思います。」
  • おまけ(室内練習) 部屋でできる! ~パッティング練習~
    「ストロークの安定っていうのはもう、パッティングの上手な人はほとんどそうだと思いますけども、微動だにしないアドレスの状態に戻ってくる、ということですね。そのやはり再現性の高いストロークを確立するために、やはり頭の動き、そしてヘッドの動き、両方の安定感を求めるために、」
  • おまけ(室内練習) 部屋でできる! ~パッティング練習~
    「私の場合、そしてプロゴルファーがほとんどやっている練習というのは、まず壁に頭を付けます。」
  • おまけ(室内練習) 部屋でできる! ~パッティング練習~
    「そしてパターの、ここの壁に擦りながらですね、ストロークの確認をする、ということですね。」
  • おまけ(室内練習) 部屋でできる! ~パッティング練習~
    「この練習を繰り返しながら、自分のストロークの歪みを、矯正することができます。」

ポイントのまとめ
【部屋でできるパッティングの練習】

  • 頭とヘッドの動きを安定させるため壁に頭を着けパターを壁に擦りながらストロークの練習をする

ページの先頭へ