森口祐子プロ・阿河徹プロのゴルフレッスン動画基本・応用編
\ 読んで解る!ゴルフレッスン動画 / ティーグラウンド 基本編
大好評の「森口裕子プロ・阿河徹プロのゴルフレッスン動画」をそのまま記事ページにしました。
仕事の休憩時間や通勤の移動中にちょっと内容を見たいときや、ピンポイントでレッスン内容を確認したいときに最適です!
この「ティーグラウンド 基本編」では、ドライバーショットの立ち方(アドレス)やグリップの握り方、球の位置からスイングまでのポイントとなる部分を分かりやすくまとめております。
ぜひ参考にして下さい。

- 森口祐子プロ
- 1978年にプロ初優勝を飾り、そのあとはコンスタントに勝利数を重ね、2度の産休を経験しながらも通算41勝を挙げる。6名しかいないJLPGAツアー永久シード保持者の一人。

- 阿河徹プロ
- アメリカでスイング理論を学び、サンディエゴゴルフアカデミーを卒業。プロコーチとして谷原秀人プロや藤本佳則プロなどのスイング指導を行なう日本有数のトップコーチ。

- 基本編
ティーグラウンド
基本編- アプローチ 基本編
- パッティング 基本編
- バンカーショット
基本編 - おまけ(室内練習)
ティーグラウンド 解説
-
- 阿:
- 「それでは森口プロ、一打目ドライバーショットから皆さん入られると思うんですけど。
意外に難しいというか、けっこう一打目からもうトラブルになられる方多いですよね。」 - 森:
- 「クラブ14本ね、こうセットにしてラウンドに入るわけですけどもこのドライバーショット如何で前へ進めるかどうかですよね。」
-
- 阿:
- 「そうですよね、進めない、もういきなりとんでもないとこに行く方いらっしゃいますもんね。」
- 森:
- 「ただこのドライバーショットというのは、ティーグラウンドの中で、ポジションを自分で決めるんですよね。」
- 阿:
- 「そうですね、決められますね。」
-
- 森:
- 「唯一自分のボールの位置を、自分で決めることができるのがこの(ティーグラウンドの)ドライバーショットですよね。
ですから、平らなライでボールポジションそして自分のアライメントって言うんですかね、方向確認をきちっとすれば、(良いショットが生まれ)いいラウンドに、楽しいゴルフができると思います。」 - 阿:
- 「では、基本的なポイントを一緒に見て参りましょう。」
基本編
ティーグラウンド
アドレス
-
- 阿:
- 「ここではドライバーショットのときの基本的な立ち方、アドレスに関してご説明をしていきたいと思います。まず、足幅を自分の体の幅ですね、肩の幅と同じか、もしくはですね、少し振りが大きくなりますから少し広めでもかまわないです。
あまり狭いアドレスはお勧めできないですね。基本は自分の体の幅、もしくはそれより広めに設定してあげます。」
-
- 阿:
- 「体を直立させて、両足の付け根、股関節の部分から体を前傾させてあげます。股関節から前傾をさせて、体重の位置を両足の真ん中の土踏まずからやや先端寄り、土踏まずから母指球近辺にかけて体重を乗せてあげます。」
-
- 阿:
- 「そこから最後、軽く膝をゆるめてあげて、両腕を両肩から少し垂らしてあげます。手の位置を両肩の真下よりも少し前側に出していきます。」
-
- 阿:
- 「このときにドライバーショットの場合は多くの選手がグリップエンドと体の距離、この空間がですね、自分の手の握ったときの手の大きさに対して、約2個分ぐらいの空間を空けている選手の数が平均的に多いです。こうすることによってスイング中に、ここの空間(グリップエンドと体の距離)を少し他のアイアンショットよりは広めに取ってますから、腕の運動量を上げやすくなります。」
-
- 阿:
- 「この際にポイントになるのは、先に股関節から前傾をしてそのあとに膝を曲げていきます。この順番をきっちりふんで頂ければ、間違ったポジションに陥るミスを防げますので、順番を守ってアドレスに入ってあげて下さい。」
ポイントのまとめ
【ティーグラウンド アドレス】
- 足幅は肩幅と同じくらい
- 重心は土踏まずから先端よりに
- 股関節から先に前傾→膝を曲げる
- グリップとお腹の間をこぶし2個分あける
ティーグラウンド
グリップ
-
- 阿:
- 「では、ドライバーのグリップの握り方の説明に移って参ります。グリップを握るときに、何点かチェックポイントがあるので、よく覚えて実践してみて下さい。まず握ったときに、クラブシャフトと自分の腕は直線ではなくて、角度が少しついた形になります。」
-
- 阿:
- 「最初、左手から(位置)設定をしていくんですけど手の中のグリップが通る場所をチェックして下さい。通る場所は人差し指の第2、第3関節から小指の延長線上のふくらみのところに対して斜めにクラブが走って(あたって)いきます。」
-
- 阿:
- 「チェック方法としては人差し指の第2、第3関節のところにクラブをひっかけてあげて、付け根のパーツ、この2点にクラブを流してあげて、リストコックって言うんですけどクラブを縦に入れて下さい。そこから、クラブを下ろして、同じ位置で握ってあげます。そうするとですね、当たり場所の個人差は出るんですけど、それぞれに合った適正な場所に、クラブが走るようになっていきます。」
-
- 阿:
- 「その際に、自分の目で見たときに手の骨のナックルが、少なくとも2個は見えてほしいですね。2個見えるか、もしくは人によっては3個見えるかというぐらいはほしいです。ゼロナックルになるようでは球が捕まらなくなってしまいますので、そこを気を付けて下さい。」
-
- 阿:
- 「次は右手ですね。右手は、先ほどとは少し場所が違いまして、中指と薬指、この2本の指の付け根のあたり、この指の方で握ってあげます。これも手のひらの方で握ってしまうと、あとでリストコックが使えなくなってしまいますから、この2本の指(中指と薬指)の付け根のあたりで握ってあげて、自分の目で見たときに横から握る感じですね、横から握るように当ててあげます。」
-
- 阿:
- 「そして最後、人指し指をですね、少しゴルフ独特の【トリガーグリップ】という風に言われるんですけど、人指し指の付け根のところにクラブが当たるような形になります。」
-
- 阿:
- 「小指と人指し指は、絡めるか上にのせるか、これはお好みでどちらでも結構です。こういう形、今の手順で、ぜひ実践してみて下さい。」
ポイントのまとめ
【ティーグラウンド グリップ】
- ナックルが2個見えるように
- 右手は指の付け根で握る
- 右手の人差し指の付け根あたりでクラブを巻き込む
ティーグラウンド
球位置
-
- 阿:
- 「ボールの位置に関して説明をしていきます。まず、高さから説明をしていきます。自分のクラブのトップライン(上側)から、半分ほどボールが出る高さを、ひとつの目安にして下さい。
結構高くティーアップされる方がいらっしゃるんですけど、どうしてもそうすると、セカンドショット以降の球の高さとの差が出過ぎてしまいますので、高さに関してひとつの目安は、トップラインから半分ほどボールが出る高さを目安にして下さい。」
-
- 阿:
- 「ボール位置は、体のセンターよりは左側になります。」
- 阿:
- 「およそですね、色々なプロゴルファーの選手のデータを取っていきますと、多くの選手が左脇から左胸の範囲の延長線上の位置にボールがきてることが大半です。」
-
- 阿:
- 「ですので、これひとつ目安にして、左胸から左脇のこの、このぐらいの幅があるんですけどこの延長線上に、横位置という意味でボールを置いて下さい。」
-
- 阿:
- 「自分の真ん中よりボールの位置が左にくるのは、少しクラブヘッド軌道がダウンブローではなくてややアッパーブロー気味にボールを捉えていく必要性がありますので、ボールの位置は自分の真ん中よりは左にきます。」
ポイントのまとめ
【ティーグラウンド 球位置】
- ボールはトップラインから半分ぐらい出る
- 左胸から左脇の延長線上にボールを置く
ティーグラウンド
スイング
-
- 阿:
- 「最後にドライバーショットのスイング全体の振り方の中で、チェックポイントがいくつかありますので説明をしていきます。
まずアドレスを組んでバックスイング、トップまで上げていきます。このときに、いわゆる肩の回転運動ですね、全体の右方向への捻転運動、これが必要になってきます。」
-
- 阿:
- 「鏡やハンディカメラを使って、左肩の位置が少なくとも自分の両足の真ん中の位置をできれば越えるようにして頂きたいです。」
- 阿:
- 「これを越えないと捻転不足のトップになってしまいますので、左肩の位置が両足の真ん中は越えて下さい。」
-
- 阿:
- 「そうしますと自分のあごの下に左肩が入ってきます。これで右への回転は十分取れてます。」
-
- 阿:
- 「その際にできる限り右のひざは、大きく角度が変わらないように少し我慢をしてあげるとうまく形が作れます。」
-
- 阿:
- 「そして反対側、左に振った方の体勢は自分の右肩が左足の延長線上にのってくるようにして下さい。」
-
- 阿:
- 「足の形は右足が上がって左足に体重がのってきてます。」
-
- 阿:
- 「背中にクラブを背負い、右への回転運動から左への回転運動、トップの形とフィニッシュの形っていうこの2点に動きを注意して体の動きをチェックをしていって下さい。」
ポイントのまとめ
【ティーグラウンド スイング】
- スイング時 左肩が両足の真ん中を超える
- 右肩が左足の延長線上にあるように
- 右足が上がって左足に体重が掛かる
ティーグラウンド 軌道
-
- 阿:
- 「次に、軌道の説明をしていきます。ここではですね、スイング中に振っていく腕の方向とクラブの方向ですね、それぞれに説明をしていきます。
構えを作って、まずですね、これも鏡等を利用して、自分の右肩の延長線上の方向にクラブと腕が、このように動いていくように確認をして、イメージをして下さい。」
-
- 阿:
- 「そして、振りぬきの方向は、この左肩ですね、反対に自分の左肩の延長線方向に腕とクラブを、このようにこう振りぬいていくように、イメージをして下さい。」
-
- 阿:
- 「そうするとですね、構えたときに設定したこのシャフトの斜めの角度があります。この斜めの角度に対してほぼ同角度に振れている、ということになってくると思います。」
-
- 阿:
- 「で、しっかり、こっち(振り抜いてクラブが頭の後ろ)まで来たときに、またここでも、最初の、アドレス時のこのシャフトの角度と、ほぼ同角度に、斜めにクラブがおさまってくると思います。」
-
- 阿:
- 「これを行なう際に、この、手ですね、自分のこう手がバックスイングのときには、腕が少し時計回りに右回転を起こしていきます。」
-
- 阿:
- 「そして反対側、左に振りぬくときには、反時計回りに、腕をこう回しながら、旋回させながら、使っていってあげます。
こうすることによって、先ほどこう設定した軌道に対して、クラブをのせていくことができます。」
-
- 阿:
- 「ですのでチェックするときに右肩方向から、左肩方向へ振っていくという、おおまかでいいので、そのスイングプレーですね、スイング軌道をチェックしながら素振り等をやって頂けるといいと思います。」
ポイントのまとめ
【ティーグラウンド 軌道】
- 右肩の延長線上の方向にクラブと腕が上がる
- 左肩の延長線上の方向にクラブと腕を振りぬく
- アドレス時とフィニッシュ時のシャフトの角度が同じ
- バックスイング時に手首が右回転する
- 振り抜き時に手首が左回転する
ティーグラウンド
まとめ
-
- 阿:
- 「それでは先ほどの点に気を付けて、1球ボールを打ってみたいと思います。
まずは刺す高さですね、ティーを刺してボールを乗せて自分の目で見て高さのチェックを行なって下さい。」
-
- 阿:
- 「そして次にグリップを先に作っていきます。手の中の通る場所、手の中で当たる場所ですね、当たる場所のチェック、」
-
- 阿:
- 「上から見たナックルの数、手の見え方、自分でチェックしてそれに対してフェイスをまっすぐに合わせます。」
-
- 阿:
- 「そしてスタンスを取っていくときに、えー必ずこの股関節から前傾をして、体重の位置、膝の角度、」
-
- 阿:
- 「あとは自分の目で見て、球の位置ですね、左脇延長線上と、すべてチェックをしていきます。」
-
- 阿:
- 「そして準備が、整って、1球打ってみます。」
-
- 森:
- 「あーいいボールでしたね、今ね。」
- 阿:
- 「ありがとうございます。」
- 森:
- 「はい、今の説明はもう分かりやすかったですし、それと、打ってやっぱり加速ですよね。」
-
- 森:
- 「この14本のクラブの中でいちばんドライバーが長くって、そしてまあ平らな所では打てるんだけどもその分体の使い方を大きく使って、動かしながら(打てる)ショットなんで、小さくちょこんと打つと飛ばないですよね。」
- 阿:
- 「飛ばないですよね。」
-
- 森:
- 「この動きをですね、大きく使い、体の大きな捻転ていうかね、こう使いながらボールを飛ばして、これが、すべてのショットの基本になりますよね。」
- 阿:
- 「なりますね。」
- 森:
- 「長さは、アイアンに変わったとしても、体の使い方というのは変わらないので、(ドライバーショットを)やっぱりたくさん練習して頂けると、スコアアップにつながると思います。」