読んで解る!ゴルフレッスン動画
バンカーショット 基本編

森口祐子プロ・阿河徹プロのゴルフレッスン動画基本・応用編

\ 読んで解る!ゴルフレッスン動画 / バンカーショット 基本

大好評の「森口裕子プロ・阿河徹プロのゴルフレッスン動画」をそのまま記事ページにしました。
仕事の休憩時間や通勤の移動中にちょっと内容を見たいときや、ピンポイントでレッスン内容を確認したいときに最適です!
この「バンカーショット 基本編」では、構え方やフェイスの向き、グリップの握り方からスイングまでの注意すべきポイントを分かりやすくまとめております。
ぜひ参考にして下さい。

森口祐子プロ
森口祐子プロ
1978年にプロ初優勝を飾り、そのあとはコンスタントに勝利数を重ね、2度の産休を経験しながらも通算41勝を挙げる。6名しかいないJLPGAツアー永久シード保持者の一人。
阿河徹プロ
阿河徹プロ
アメリカでスイング理論を学び、サンディエゴゴルフアカデミーを卒業。プロコーチとして谷原秀人プロや藤本佳則プロなどのスイング指導を行なう日本有数のトップコーチ。
森口祐子プロ・阿河徹プロのゴルフレッスン動画一覧

バンカーショット 解説

動画を見る

  • バンカーショット 解説
    「それでは森口さん、今からバンカーショットをやっていきたいと思うのですけれども、実際アマチュアの方、バンカーショットがすごい苦手な方が多いんですよ。」
    「そうですね、(その理由として)なかなかラウンド前に練習する環境がなかったりすることもあります。他のゴルフ(ショット)の中でね、バンカーショットの違いっていうのは、大きくは2つあると思うんですよ。まずソールができないっていうことですよね。」
  • バンカーショット 解説
    「そうですね、アドレスのときに。」
    「ボールが砂のところにあるわけですけども、砂をさわってアドレスにいけないので、ここの距離感をどうアジャストしたらいいのかっていう、ドキドキ感があったり、クラブを支えるのに大変だったり。」
  • バンカーショット 解説
    「あとはね、唯一ねこれ、ボールを打っちゃいけないゲームなんですよね。
    「あ、直接打たないですよね、ボールを。」
    「ボールをヒットするわけではなくて、どちらかと言うと(ボールの)この下に、この砂を打つゲームなんですよね。」
    「そうですね。それでは、具体的にバンカーショットの方、やっていきます。」

基本編

バンカーショット
構え方

動画を見る

  • バンカーショット 構え方
    「ではまず構え方なんですけれども、基本編のティーショットのところでご説明したように、ここも同じくですね、まず体を直立させて、ここの股関節ですね、両足の付け根のところから、前傾をしていくというこのルールは、同じように守って下さい。」
  • バンカーショット 構え方
    「そして足幅、足の幅はおよそですね、距離に応じて少し変えていきますけれども、自分の体の幅ですね、肩の幅だったり、体の幅というものを、ある程度基準にして下さい。
    足を自分の体の幅に広げて、体は股関節から前傾をしていきます。」
  • バンカーショット 構え方
    「このときに、バンカーショットのときには、目標ラインに対して足の向きは、いわゆるオープンスタンスと言いまして、少し左足を引いた左向きのアドレスを取って下さい。」
  • バンカーショット 構え方
    「自分の重心の高さですね、体の重心の高さなんですけれども、通常のショットよりは少し重心の位置を、下げていってあげます。
    股関節の角度と膝の角度、両方を少し下げていってあげて、重心の高さを下げます。」
  • バンカーショット 構え方
    「下げることによって、このクラブの軌道が少し低い入射角で、シャローな入射角っていうものを実現できますので、砂を薄く取って球を運んでいくことができます。」

ポイントのまとめ
【バンカーショット 構え方】

  • 股関節から前傾する
  • 足幅は肩幅か体の幅
  • 左足を引いた左向きのアドレス
  • 股関節と膝の角度を下げ重心を下げる

バンカーショット
球位置

動画を見る

  • バンカーショット 球位置
    「ではボールの位置なんですけれども、バンカーショットの場合はですね、このゴルフクラブでボールを直接ヒットするのではなくて、ボールの手前のですね、2センチから3センチぐらい手前が入射角、ヒットポイントのところになります。
    ここからクラブが滑りながら、砂と一緒にボールにアタックしていく形になるんですけれども、」
  • バンカーショット 球位置
    「通常のアイアンショットと違って球の位置がですね、クラブの最下点よりも左側にきます。
    通常、左右の足の体重比率を五分五分で構えたときに、クラブヘッドの最下点は、体の真ん中にきます。体の真ん中にきますから、五分五分体重で構える方の場合は、真ん中よりも約ボール1個から2個ぐらい左側に置いて下さい。」
  • バンカーショット 球位置
    「およそ目安がですね、左胸の前ぐらいですね、に置いて頂ければ大丈夫です。
    ですので、ボール位置をチェックするときに、必ず自分の重心ですね、センターのバランスよりも左側にボールがくる、ということを確認して、構えて下さい。」

ポイントのまとめ
【バンカーショット 球位置】

  • ボール位置は体の中心よりボール1~2個分左
  • 目安は左胸の前

バンカーショット
フェイス向き

動画を見る

  • バンカーショット フェイス向き
    「まず、距離と球筋に応じて(フェイスの)開き方は変わるんですけど、開いてグリップを作る、ということを、必ず覚えていって頂きたいなと思います。」
  • バンカーショット フェイス向き
    「その際に、以外に多くのアマチュアの方がですね、やってしまうミステイクで、普通にいつもと同じように握ってから、こう(体の傾きや手首を使って)開くという方が結構多いです。
    これはですね、開いている状態にはならないです。これ、もとに戻すと簡単に(通常のフェイス向きに)戻ってきますから。」
  • バンカーショット フェイス向き
    「これは必ずですね、クラブを開いたセッティングを組んであげて、この開いたセッティングに対して、握りを作ってあげます。」
  • バンカーショット フェイス向き
    「まず最初はですね、このリーディング時の延長線上、トウの向きですね、ここが今、そちらから画面上ですね、12時を向いていると思います。」
  • バンカーショット フェイス向き
    「これを1時間ほど、プレーヤーの私から見ると時計の1時を指している状態、逆から見ると多分11時になると思うんですけれども、1時間開いた状態、まずここからチャレンジしてみましょう。」
  • バンカーショット フェイス向き
    「1時間開いた状態を作ってあげて、そこに対してグリップを作ってあげます。
    こうするとクラブを開いた状態で、握りを作るということができてきますので、まず、この開くことですね、ここにチャレンジをして下さい。」

ポイントのまとめ
【バンカーショット フェイス向き】

  • クラブを開いた状態に対して握りをつくる
  • クラブの頭を12時方向→11時方向にする

バンカーショット
グリップ

動画を見る

  • バンカーショット グリップ
    「クラブをですね、1時間、時計の針で言う1時間開いて、グリップを作っていきます。
    その際にですね、皆さんそれぞれグリップの形は特徴あると思うんですけれども、ぜひですね、バンカーショットのときにちょっと挑戦をして頂きたいのが、」
  • バンカーショット グリップ
    「1時間開いたクラブに対して、まず左手からですね、いつもよりも若干で結構ですから、ストロンググリップって言って、この左手の甲がやや斜め上を向く形ですね、自分から見て、ナックル、骨のこの部分ですね、このナックルが2つから3つ見えるストロンググリップ、これにまず左手、挑戦してみて下さい。」
  • バンカーショット グリップ
    「右手はですね、この左手に対して同じ方向ではなくて横から、感覚的には横の若干上から握る感じですね。そこから握ってあげます。
    正面から見ると、こういう形になりますね。」
  • バンカーショット グリップ
    「クラブフェイスを開いた状態っていうのを、基本的にずーっとキープしてあげてほしいんです。これがかぶってくると、使えないですから。」
  • バンカーショット グリップ
    「そのときに、左手を少しですね、ストロンググリップに握ってあげて、若干、ハンドダウンって言うんですけど、少しこう、角度を付けてあげます。」
  • バンカーショット グリップ
    「こうして手首を折るように、甲側に折るように使ってあげることで、フェイスが開いた状態っていうのを、まずキープできます。」
  • バンカーショット グリップ
    「この使い方を、フェイスが開いた状態を使うこのやり方をやるために、少しストロング気味に握ってあげます。
    このオープンフェイスをキープするっていうことが、バンカーショットのときには、キーポイントになりますので、少しチャレンジしてみて下さい。」

ポイントのまとめ
【バンカーショット グリップ】

  • 左手はナックルが2個見えるように握る
  • 右手は横側の少し上から握る
  • 手首を折りフェイスが開いた状態を保つ

バンカーショット
スイング

動画を見る

  • バンカーショット スイング
    「打ち方の注意点を説明して参ります。
    バンカーショットを打つときに、通常のドライバーとか通常のアイアンショットに比べてですね、皆さんテレビでご覧になっても、トーナメントとかですねテレビでご覧になっても、あまりですね、足が大きく動いていない、っていうのに気づく方多いと思います。」
  • バンカーショット スイング
    「ドライバーショットのときのように、こういうフィニッシュのポジションは、まず取らないです。
    皆さん大体こう、トーナメントのプロゴルファーの方達も、あまりこう足が上がらないように、こう打っていきます。
    足をですね、基本的には安定させて、あまりフットワークとか体重移動とか、あまり大きく使わないで、ショットを打っていきます。」
  • バンカーショット スイング
    「ですので、スイング中のですね、手首の使い方、あと肘のたたみ方、この辺がキーポイントになります。」
  • バンカーショット スイング
    「やってほしくない、なるべく避けて頂きたいやり方としては、こういう現象ですね、ワイドテイクバックって言うんですけど、こういう大きいアークを作ってしまうと、体の軸だとかがずれてしまったり、もしくは体重移動がちょっと大きくなってしまったりするので、」
  • バンカーショット スイング
    「早めに、リストコックと言って、手首を曲げる作業ですね、早めにこのリストコックと右肘のたたみ、というものを、いれていってあげます。
    こうすることで、体の軸だとか体重位置をあまり変化させないで、クラブを上げることができます。」
  • バンカーショット スイング
    「これは反対側も同じで、反対側もですね、早いタイミングでこういうフォロースルーではなくて、早いタイミングで、クラブをまたリストコックをしてあげて、立てていってあげます。左肘のたたみも同じですね。早めにたたんで、クラブを縦で打ってあげます。」
  • バンカーショット スイング
    「こうすることによって、大きな体の動作を使わないで、クラブを振っていくことができますので、この使い方ですね、腕と手首の使い方、これをですね、ちょっと挑戦してみて下さい。」

ポイントのまとめ
【バンカーショット スイング】

  • スイング時、早めに手首を曲げてクラブを立てる
  • 肘をたたむ

バンカーショット
まとめ

動画を見る

  • 「それでは実際、1球打ってみたいと思います。」
    • バンカーショット まとめ
    • バンカーショット まとめ
    • バンカーショット まとめ
  • バンカーショット まとめ
    「はい、今すごい細かい、細部にわたって説明をして頂きました。
    私達ゴルファーって言うのは、私なんかはゴルフを始めたときに、まずドライバーからね、こう振って、それでバンカーって一番最後にやる課題だったんですよ。」
    「なるほど。」
  • バンカーショット まとめ
    「ですから今、逆に私も非常に(しっかり)確認できましたけど、例えば力のない女性であったり、バンカーショットがほんとにやっぱり、こうアドレスを取ってね、ソールできないっていうことが、もうガチガチになるんですよね、上半身が。」
    「そうですね、バンカーショットだけですもんね。」
    「そうなんですよね。ソールできないっていうことが、どこにこう、クラブを落としていったらいいんだろうかって、すごく迷いがあって、
  • バンカーショット まとめ
    「でも今、阿河さんに指導頂いたように、やはり下半身を安定させるっていうことですね。
    体重移動がないようにして、そして自分の手の通る位置ですよね、少し開いて安定させて、」
  • バンカーショット まとめ
    「普通のショットよりはこのソールできない分を、クラブを余らせてそして短めに持って、この定点と言うか、ちょっと想像しながらね、そしてこう安定させて、そしてこの肘、私の場合は、今、阿河さんが言われたように、コックがあまり使えないタイプなんですよ。」
  • バンカーショット まとめ
    「ですから、この肘の高さ、をキープしながらこうボールを打つんですね。肘の高さでバックスイングをコントロールして、そして今度は、抜きはバンカーショットの場合は、クラブの返しをしてしまうと、飛び過ぎたりしますので。」
    「飛んでしまいますね。」
  • バンカーショット まとめ
    「今度はこれを、低くこう、低い手の位置でこうキープするっていうことだけをちょっと心がけています。ちょっと打ってみます。」
  • バンカーショット まとめ
    「なるほど。肘の高さでその感覚を出すっていうのは、なるほど、そうなんですね。」
    「そうするとここだけの、上体のひねりだけで砂のソールで滑らせていくっていう感じですね。」
    「はい、確かにできますね。なるほど。」

ポイントのまとめ
【バンカーショット まとめ】

  • 下半身を安定させ体重移動をなくす
  • クラブを短めに持つ
  • 肘の高さで距離をコントロールする

読んで解る!ゴルフレッスン動画
バンカーショット 応用編見る

ページの先頭へ