読んで解る!ゴルフレッスン動画
アプローチ 基本編

森口祐子プロ・阿河徹プロのゴルフレッスン動画基本・応用編

\ 読んで解る!ゴルフレッスン動画 / アプローチ 基本

大好評の「森口祐子プロ・阿河徹プロのゴルフレッスン動画」をそのまま記事ページにしました。
仕事の休憩時間や通勤の移動中にちょっと内容を見たいときや、ピンポイントでレッスン内容を確認したいときに最適です!
この「アプローチ 基本編」では、クラブの持ち方や立ち位置、スタンスなどの打つ前の構えからスイングまでの注意すべきポイントを分かりやすくまとめております。
ぜひ参考にして下さい。

森口祐子プロ
森口祐子プロ
1978年にプロ初優勝を飾り、そのあとはコンスタントに勝利数を重ね、2度の産休を経験しながらも通算41勝を挙げる。6名しかいないJLPGAツアー永久シード保持者の一人。
阿河徹プロ
阿河徹プロ
アメリカでスイング理論を学び、サンディエゴゴルフアカデミーを卒業。プロコーチとして谷原秀人プロや藤本佳則プロなどのスイング指導を行なう日本有数のトップコーチ。
森口祐子プロ・阿河徹プロのゴルフレッスン動画一覧

アプローチ 解説

動画を見る

  • アプローチ 解説
    「アプローチの方をちょっとやっていこうと思うんですけども。」
    「はい。」
    「苦手だと言うアマチュアの方、多いんですよ。」
    「そうですね。大きなね、スイングをするショットはね。」
    「はい。」
    「こうグリーンに向かって行って、それで結局はスコアをメイクするとか。」
    「はい。」
  • アプローチ 解説
    「あとグリーンの近くになって、ちょっとほっとしたところでね、ここにのせれば、と思ったら往復してしまうとかね。」
    「いらっしゃいますよね。」
    「いろいろありますよね。」
    「はい。」
  • アプローチ 解説
    「ここでは基本中の基本を押さえて、よりまた高度なものは(別途)お伝えしますけれども、基本中の基本を一緒に押さえていけば、よりスコアアップにつながると思います。」

基本編

アプローチ 構え方

動画を見る

  • アプローチ 構え方
    「まずですね、構が非常に重要になってくるのですけれども、構のときに大きく構えるのではなくて、振り幅が小さいショットですから、小さい構えをなるべく心がけて下さい。」
  • アプローチ 構え方
    「そのために、握る位置ですね、まずこう長く持たないで短く持ってあげます。」
  • アプローチ 構え方
    「そして、足幅も狭くしてあげて下さい。」
  • アプローチ 構え方
    「全体的に少し小さく構える意識っていうのはしてほしいですね。こういう大きい構えではなくて、少しイメージの中で小さく構えてあげます。」
  • アプローチ 構え方
    「球の位置、なのですけれども、球位置、非常に重要になってきます。これが位置がずれているアマチュアの方、たくさんいらっしゃいますので、弾位置をですね、およそ自分の右足の延長線上ぐらいに、ポジションを取って下さい。よく左足の延長線上に取ってる方いらっしゃるんですけど、右足の延長線上をひとつ目安にして頂いて、構えを取っていきます。」

ポイントのまとめ【アプローチ 構え方】

  • 小さい構えを心がける
  • クラブは長く持たないで短く持つ
  • 足幅は狭くする
  • 球位置は右足の延長線上

アプローチ 打ち方

動画を見る

  • アプローチ 打ち方
    「では、構えの次に、基本的なランニングアプローチの打ち方、打つときの手順なのですけれども、まず球位置が右足の延長線上にいますから、」
  • アプローチ 打ち方
    「グリップエンドの位置、このクラブのグリップエンドの位置が左のももの付け根にくるようにして下さい。」
  • アプローチ 打ち方
    「そうするとですね、形がこの左腕とシャフトに、直線感のある構えができあがります。」
  • アプローチ 打ち方
    「右腕とクラブは、こういうくの字に角度ができていますね。」
  • アプローチ 打ち方
    「このできあがった全体の形を、あまり大きく変えないで振ってあげる意識をもって下さい。」
  • アプローチ 打ち方
    「かなりたくさんのアマチュアの方が、ここの形が大幅にこう変化しながら、打つ方がたくさんいらっしゃいます。この形が変えないでスピードもですね、一定のスピード感っていうのを、意識して下さい。」
  • アプローチ 打ち方
    「飛ばす競技ではないので、バックスイングの大きさ、バックスイングのスピードですね、こことフォローの大きさ、スピードというのを揃えてあげて、メトロノームの針が振れるようなイメージを持って心がけて下さい。」

ポイントのまとめ【アプローチ 打ち方】

  • グリップエンドは左ももの付け根
  • 左腕とシャフトが直線になる
  • 作った構えを変えないでスイングする
  • バッグスイングとフォローのスピードを揃える

アプローチ まとめ

動画を見る

  • 「それでは、1球打ってみたいと思います。」
    • アプローチ まとめ
    • アプローチ まとめ
    • アプローチ まとめ
  • アプローチ まとめ
    「はい。今、阿河プロにランニングアプローチの(打ち方)、教えて頂きました。大体アプローチってね、コースに出ると、本当に簡単な動きなのだけれども、まず皆さんが迷われるのは、上げるか転がすか、どちらかの選択に決めないとこれ大きなミスになるのですね。そういう意味では、今のランニングアプローチから始まるっていうのは、ほんとにパターの延長線上で考えてもらうといいかなと思います。」
  • アプローチ まとめ
    「ただ陥りやすい点というのは、今度はある程度、ゴルフに慣れていらっしゃる方。初心者の方ではなくて、ある程度、だんだんうまくなったのにどうも最近アプローチがうまくいかないぞっていう方っていうのは、上げる形をしながらランニングになり、ランニングを、って思いながら上げる形になってしまう。」
    「そうですね。」
  • アプローチ まとめ
    「両方のアドレスを迷いながらっていうのが、深い悩みに陥りやすい原因だな、と思います。それのひとつがですね、大体、私の場合はアプローチするときには52度・58度、よくサンドウェッジ、それとアプローチウェッジって分けられるんですけど、この2つを私は使ってます。
    今、阿河さんが説明されたように、ボールがあって、そして少し右足、あまり大きなスタンスを取らずに右足の延長線上、どちらかというと大体右利きの人が多いと思うので、右手のあの、利き腕のところにこう、クラブの定点があった方が、大きなミスにはならないと思います。」
  • アプローチ まとめ
    「ただ、例えばサンドウェッジを使って、そして、上げるでもない転がすでもない、とこう左の肘のね、キープ力が弱まる方いますよね。」
    「うん。」
  • アプローチ まとめ
    「ですから今、阿河さんがおっしゃったように、右取りながら、例えばサンドで上がってもいいという、こういう三角形を保ちながらのショットも悪くないと思いますし。」
  • アプローチ まとめ
    「そして、これじゃ上がりすぎるんだよな、っていう方には、このまんま52度アプローチウェッジを使ってもらって同じ形で振ってもらえば、キャリーがもう少し出て、」
  • アプローチ まとめ
    「形を変えずにクラブを変えることによって、キャリーとランの計算が、また少し違ったアプローチになると思います。これをまたピッチング、そして9番アイアンと変えていって、アプローチされるのもいいかなと思いますね。」
    「いいですね、はい。」

読んで解る!ゴルフレッスン動画
アプローチ 応用編見る

ページの先頭へ