森口祐子プロ・阿河徹プロのゴルフレッスン動画基本・応用編
\ 読んで解る!ゴルフレッスン動画 / ティーグラウンド 応用編
大好評の「森口裕子プロ・阿河徹プロのゴルフレッスン動画」をそのまま記事ページにしました。
仕事の休憩時間や通勤の移動中にちょっと内容を見たいときや、ピンポイントでレッスン内容を確認したいときに最適です!
この「ティーグラウンド 応用編」では、基本編で学んだ内容をもとに、スライスやフックに対処するためのグリップの握り方やフェイスの向きのチェックなどのポイントをまとめております。
ぜひ参考にして下さい。

- 森口祐子プロ
- 1978年にプロ初優勝を飾り、そのあとはコンスタントに勝利数を重ね、2度の産休を経験しながらも通算41勝を挙げる。6名しかいないJLPGAツアー永久シード保持者の一人。

- 阿河徹プロ
- アメリカでスイング理論を学び、サンディエゴゴルフアカデミーを卒業。プロコーチとして谷原秀人プロや藤本佳則プロなどのスイング指導を行なう日本有数のトップコーチ。

- 応用編
ティーグラウンド
応用編- アプローチ 応用編
- パッティング 応用編
- バンカーショット
応用編
応用編
ティーグラウンド
これで大丈夫! スライス対処法
-
- 阿:
- 「ここではですね、球がつかまらないで、右にスライスばかり出てしまう方のための、チェックポイントをレッスンをしていきたいと思います。球がつかまらないで右にばかり行く方、非常に多いですので、ぜひ参考にしてみて下さい。」
- 阿:
- 「大きくチェックポイントが3つあります。まず1点目がグリップをまずチェックしてみて下さい。」
-
- 阿:
- 「右に行く方のグリップで、傾向としてあるのは、グリップが自分の目で見てこのナックル(拳の骨部分)が全然見えないグリップ。このグリップになってしまっている方がある場合がございます。」
- 阿:
- 「このグリップのこのナックルが2つ、もしくは3つ見えてもいいと思います。」
-
- 阿:
- 「これは、ナックルが見えれば見えるだけ、クラブフェイスがかぶりやすくなりますから、右に行く傾向が防ぎやすくなります。まず1点目はこのグリップのチェックを行なってみて下さい。」
-
- 阿:
- 「2点目はですね、スイング中のクラブのフェイスの向きが極端に、オープンフェイスと言って開いている可能性がある場合があります。」
-
- 阿:
- 「まず、(クラブの)上げ始めの段階、(クラブヘッドが)腰の高さのときにあまりにもフェイスが上を向きすぎている場合っていうのはどうしても(ボールの)つかまりが悪くなってしまいます。これはオープンフェイスという開いている状態ですから、ちょうどこのトウ(クラブの先端部分)が真上を向くか、若干こちら側ですね、時計の針で言う自分から見て11時方向に少しこう閉じ気味に傾いているか、」
-
- 阿:
- 「この近辺にフェイスの向きを入れて頂けると、オープンフェイスが防げます。」
-
- 阿:
- 「で、2点目のチェックポイントが、振り上げたこのトップポジションのときに、フェイスがこのように上を向いてなくて、横向き、正面向きの方向になっているほどフェイスが開いていることになります。」
-
- 阿:
- 「ここを斜め上45度から上に向けばフェイスがかぶっていることになりますから右に行くリスクは減ってきます。これも、チェックしてみて下さい。」
-
- 阿:
- 「チェックの方法として、トップ状態のクラブフェイスが見づらいので、グリップのほうに(向きが分かる)マークがついています。
私の場合だと、PRGRってグリップに入ってるんですけど、」
-
- 阿:
- 「これを(トップ状態のときに)自分の目で見て下を向いていると、フェイスの向きもオープンフェイスに入ってしまいます。ここの向きが、真横まで来ると(フェイスが)真上を向いて、これシャットフェイスってかぶっている状態なんです。ですので斜め45度に下を向いている状態です、まあ自分の顔の方を向いている状態になっていることをチェックしてもらえると、トップでのオープンフェイスは軽減できます。」
-
- 阿:
- 「3つめが軌道になります。軌道のチェックでスライスしてしまう方っていうのは、先ほどの基本のところで申し上げました、(トップ状態からスイングモーションに入るときに)」
-
- 阿:
- 「肩よりも大幅に頭寄りの方向ですね、こちらからクラブがボールに対してアタックしていく傾向があります。これアウトサイドっていう軌道なんですけど、こちらの軌道から入ってくると、どうしても球がつかまらなくなってしまいますので、」
-
- 阿:
- 「鏡等でチェックをして、肩の延長線上、もしくは肩より若干低くても構わないですから、肩口くらいからクラブが入ってくる、」
-
- 阿:
- 「そうすると反対側でぬけてきたときに、クラブヘッドがターンしやすくなります。こちら(ボールにアタック前)のクラブの形に対してヘッドが反転していくような形を非常に取りやすくなります。」
-
- 阿:
- 「この3つのポイントをチェックしてもらって、スライスする方はほぼ間違いなくどれかにはまっていると思います。
ですので、その自分がはまってしまっている現象を軽減できれば、スライスはまず間違いなく直りますので一回、チェックしてみて下さい。」
ポイントのまとめ
【ティーグラウンド スライス対処法】
- ナックルが見えないグリップになっている
- フェイスの向きがオープンフェイス
- 頭の方からクラブが入っている
ティーグラウンド
これで大丈夫! フック対処法
-
- 阿:
- 「では次はですね、先ほどと反対で球が左にフックボールが出てしまう方のため、チェックポイントをいくつか説明します。
基本的にフックボールが出て困ってる方っていうのは、もう上級者の方に限定されると思います。
これもですね、先ほどと同じようにまずグリップからチェックをしていきます。」
-
- 阿:
- 「グリップが先ほどのスライスの方とは正反対で、上から握りすぎているとナックル(拳の骨部分)が3つ、もしくはひどい場合は4つ見えてしまっている場合もよくあります。」
-
- 阿:
- 「プラス右手が左手に合わせてこう下から握るような形をしてしまうと、かなりフェイスがこういうふうにかぶりやすい現象が起こってしまいますので、まずグリップをチェックしてみて下さい。」
-
- 阿:
- 「自分から見てナックルが2個ぐらい見える感じのグリップに変更してあげる、」
-
- 阿:
- 「右手も下からではなくて横から握ってあげられるようにグリップをまずチェックしてみて下さい。」
-
- 阿:
- 「そして(スライスのチェック時と)同じようにフェイス向きをチェックしていくんですけど、これも先ほどのスライスの方とは逆で、(クラブの上げ始めの段階のクラブヘッドが腰の高さのときにフェイスが)」
-
- 阿:
- 「下向き、かぶっているフェイス向きになっている可能性が非常に高いです。」
-
- 阿:
- 「こうなると、その延長線上でゆっくりトップに行くと、先ほどのスライスと逆で上を向きます。
このぐらい上を向いてしまうと、これもシャットフェイスと言ってかぶっている状態ですから、フックになってしまう可能性が非常に高くなります。」
-
- 阿:
- 「ですのでこのフック系になる方も、(クラブヘッドが腰の位置のときに)トウが真上ですね。
真上よりもあまり、こちら側(正面側)に傾けない方がいいと思います。スライスの方は少しこっちに傾けてもいいですけど、」
-
- 阿:
- 「フック系で悩んでいる方はちょうどトウが12時ぐらいを差すのを目安にした方がいいと思います。」
-
- 阿:
- 「そしてそこからトップにはまって、このときもですね、フェイスが上に行くリスクを軽減して下さい。
斜め45度が基本なんですけど、斜め45度よりも上に向く可能性っていうのを、自分でチェックしながら、できるだけ失くしていって頂いた方がいいですね。」
-
- 阿:
- 「3点目が軌道なんですけど、フック系の方は先ほどのスライスと逆で、」
-
- 阿:
- 「こちら側(肩下の辺り)から、これインサイドって言うんですけど、インサイドから急激に入ってきてしまう、少し下がった軌道から入ってくる傾向の方がどうしても多くなります。
そうするとですね、反対側のぬけが、先ほどのフェイスローテーションっていうのが、ちょっと度合いが大きく出過ぎてしまうリスクがあります。」
-
- 阿:
- 「ですので下りてくるところがあまりこう肩口より下過ぎる所からこう下りてきてしまうと、反対側のフェイスローテーションの度合いが180度よりもはるか大きい角度になってしまいますので、やはり鏡等を使って、ひとつこの肩口近辺ですね、肩口近辺からクラブが下りてきて、」
-
- 阿:
- 「そしてフォロースルーのときに、クラブのトウが真上を向いている状態、これ真上を向いていたら、テイクバック側と反対になりますから180度ぐらいになります。これがあまりこっち(プレーヤー側)に行かない方が、フック系の方はいいと思います。」
-
- 阿:
- 「この向きにまでおさめておいて、フィニッシュを取っていきます。」
-
- 阿:
- 「そのポイント、グリップ、フェイス向き、軌道っていうこの3つをチェックして頂ければ、フックの原因が自分自身で発見できて、直していけると思います。」
ポイントのまとめ
【ティーグラウンド フック対処法】
- ナックルが見えすぎのグリップになっている
- フェイスの向きが下向きになっている
- インサイドからクラブが入っている