読んで解る!ゴルフレッスン動画
パッティング 応用編

森口祐子プロ・阿河徹プロのゴルフレッスン動画基本・応用編

\ 読んで解る!ゴルフレッスン動画 / パッティング 応用

大好評の「森口裕子プロ・阿河徹プロのゴルフレッスン動画」をそのまま記事ページにしました。
仕事の休憩時間や通勤の移動中にちょっと内容を見たいときや、ピンポイントでレッスン内容を確認したいときに最適です!
この「パッティング 応用編」では、基本編で学んだ内容をもとに、グリーンでのラインの読み方やパターの芯を探す方法、パターの種類などのポイントをまとめております。
ぜひ参考にして下さい。

森口祐子プロ
森口祐子プロ
1978年にプロ初優勝を飾り、そのあとはコンスタントに勝利数を重ね、2度の産休を経験しながらも通算41勝を挙げる。6名しかいないJLPGAツアー永久シード保持者の一人。
阿河徹プロ
阿河徹プロ
アメリカでスイング理論を学び、サンディエゴゴルフアカデミーを卒業。プロコーチとして谷原秀人プロや藤本佳則プロなどのスイング指導を行なう日本有数のトップコーチ。
森口祐子プロ・阿河徹プロのゴルフレッスン動画一覧

応用編

パッティング
グリーンの読み方

動画を見る

  • パッティング グリーンの読み方
    「森口さん、今あそこにボールがあって、今からちょっとライン読んでいきたいんですけど、これ下りの少し右が少し高いんですかね。」
    「そうですね。」
    「その辺まではぱっと見て僕でも分かるんですけど、そこからこう細かくラインを読んでいくときって、どういう手順で‥。」
    「そうですね、今阿河プロがおっしゃったように、ちょっと下りでちょっとフックめかな、というのは、分かりますね。」
    「なんとなくこの位置からも分かりますね。」
  • パッティング グリーンの読み方
    「ちょっと(ピンを)一回抜きますけれども、ピンと逆サイド、逆サイドにきてラインのイメージを出すんですけれども、最終的に基本編で阿河プロに説明して頂いたような。」
  • パッティング グリーンの読み方
    「ピンからこの1メートルぐらいのパットのね、まっすぐなところ、ここにイメージを作るわけですね、最終の。」
    「なるほど、先にそっちから考えるんですね。」
  • パッティング グリーンの読み方
    「そうなんですよ、入り口を見つけるっていう考え方です。」
    「なるほど、はいはいはい。」
  • パッティング グリーンの読み方
    「ちょっとじゃあ、今分かりやすいように、ちょっとピンを挿してもらって。
    この(ピンから1メートルぐらいの入りやすいラインの)入り口に対して最終的にここを通る感じで入りやすいというような、これを逆にずっとこう想定していくわけですね。」
    「こっちからの手順で、なるほど。」
  • パッティング グリーンの読み方
    「そうですね、あとは足の裏から感じる傾斜みたいなものも、まあこれは経験ですけれども、ある程度考えながら、入り口探しをしながら、こういうふうにラインを決めていきます。」
  • パッティング グリーンの読み方
    「それで最終的には自分の想定したライン、かなりこの自分のボールの位置っていうのは、つま先上がりっぽいライなので、」
  • パッティング グリーンの読み方
    「出足的には目標とする位置がこういうライン取りになるかな、というのが、分かってきます。」
    「なるほどですね。この手順は、でも参考になりますね。多分大半の方、こっち(ボール位置)からですよね。」
    「そうですね。逆から(ピン側からラインを探して)入れないと、入るときの強さによってボンと入るときもありますけど、」
  • パッティング グリーンの読み方
    「やっぱり入り口をある程度、180度使えるような入り口探しをして、どこがいちばん最終的にちょうどに入るような、距離感を掴まないと、ライン読みはしにくいと思いますね。」
    「なるほどですね。」
  • パッティング グリーンの読み方
    「今はこうやってちょっとね、ティーを(分かりやすくライン上に仮置きして)、大体自分のイメージですね。ティーを挿してみました。」
    「そうですね、ずっとこう右から左へこう曲がっていくラインで。」
    「では打ってみます。」
  • パッティング グリーンの読み方
    「いい流れですね、本当ですね。大体、このラインどおりですね。」
    「そうですね。(仮置したティーを)なぞるようにはいきませんけど、それはやっぱりグリーン面、そして芝のボールのくわえ方とかね、微妙なものがあるんですけれども、でも大体こうイメージをこういう出しながら、パッティングをして頂きたいですね。」
  • パッティング グリーンの読み方
    「ただほんとに最終的な1メートルっていうところも、ストロークはまっすぐっていう、ここの阿河さんの基本的なレッスン、そしてこの出足のところの1メートルぐらいのライン合わせも、同じように基本的なストロークを繰り返し練習されて、こういうライン読みもできていくと思います。」

ポイントのまとめ
【パッティング グリーンの読み方】

  • カップから直線で1メートルの距離の入口を探す
  • 入口から逆算してラインを決めていく
  • カップの180度を使って入口探しをする

パッティング
距離感を掴む練習方法

動画を見る

  • パッティング 距離感を掴む練習方法
    「ここではですね、パッティングの距離感、特に短いパッティングではなくて、中距離からロングパットの距離感を掴む練習の仕方を、ご説明したいと思います。
    パッティングの距離感をぜひ掴む練習を、ゴルフ場の当日の朝、ここ練習グリーンなんですけれども、ぜひ繰り返し時間を取ってやって頂きたいなと思います。」
  • パッティング 距離感を掴む練習方法
    「今日はですね、5メートルという長さを設定して、そこで練習したいなと思うんですけれども、お勧めなのは5メートルと、あと時間があれば10メートルっていう、長めの距離の距離感を掴んで頂けると、ラウンド中に役に立つと思います。
    どうしても多くのアマチュアの方、距離感を掴む長いパッティングをする練習の機会が、ほとんどないですので、ぜひこういうラウンドの朝をうまく利用して頂いて、そこでチェックをして、距離感を掴む練習に必ず時間をあてて頂きたいな、と思います。それによってストロークは必ず、打数の数は減っていきますので、挑戦してみて下さい。」
  • パッティング 距離感を掴む練習方法
    「1歩がですね、1ヤードになるように、昔、訓練をしたんですけど、ちょうどセンチメートルで言うと90センチになります。で一応5歩、僕の場合は5ヤードですね、ちょっと測定してみたいと思います。
    ちょうどこのあたりですね、このあたりが5ヤードの距離感になりますので、」
  • パッティング 距離感を掴む練習方法
    「今ちょうど3球ボールを持って来たんですけれども、これでボールを打って、距離感を掴む練習をしたいと思います。」
    ちょうどこのあたりですね、このあたりが5ヤードの距離感になりますので、」
  • パッティング 距離感を掴む練習方法
    「あの、今拝見していました。非常にいい練習だと思います。
    ストロークの確認をして入れることも大事なんですけれども、まずやっぱりその日の朝のグリーンのスピードを、この繰り返しの練習によって、自分のこの5ヤードぐらいの振り幅の距離を合わせることによって、一定した振り幅を自分に身に付けることによって、コースに出て行っても、ここから例えば10ヤードだったらもう少し強めに打たなきゃいけない、近かったとしたらもう少し弱めなのかな、というひとつの目安がこの練習によってできると思います。皆さんも試してやってみて下さい。」

ポイントのまとめ
【パッティング 距離感を掴む練習方法】

  • 距離感を掴む練習を当日の朝行なう
  • 5メートル・10メートルの距離を掴む
  • 一定した振り幅で打ち その日の目安にする

パッティング
パターの芯を探す

動画を見る

  • パッティング パターの芯を探す
    「ここではですね、クラブの重心点、いわゆる芯と言われているところなんですけど、そこの探し方、ていうところを、ご参考に、ちょっと話していきたいと思います。」
  • パッティング パターの芯を探す
    「まず今私が手に持っているこのパターなんですけど、俗にですね、フェイスバランスと言われる物でして、バランスをこうやって指で取ったときに、フェイスが真上を向く構造になっています。」
  • パッティング パターの芯を探す
    「こういう構造の物ですと、こうやってバランスを取った状態でボールですとか、あとはティーなんかでもいいですね、ティーとかでトントンと上からつついてあげると、フェイス向きがずれない点が必ずあります。
    端っこの方ですと、どのパターでも確実にずれてしまうんですけど、この芯がずれないところっていうのが、いわゆる重心になります。」
  • パッティング パターの芯を探す
    「もし形状がこういうフェイスバランスで取れない物もたくさんありますので、そういう物でしたらこうやって指で吊るしてあげて、こういうふうに叩いてあげます。
    これも同じくですね、全くフェイスがずれない点、かつこのシャフトと手にほとんど振動が伝わらないっていう点っていうのが必ずあります。そこが重心点になります。」
  • パッティング パターの芯を探す
    「これをですね、しっかりご自身で見つけてあげて、そこでヒットしていくんだっていう習慣を付けてあげて下さい。
    そうするとあのいわゆる、球が伸びて、転がりがいいね、って言われるような球足のボールを打つことができるようになりますので、ぜひご自宅とか練習場なんかでお時間あるときに、ちょっと探してみて下さい。」

ポイントのまとめ
【パッティング パターの芯を探す】

  • フェイス向きがずれない点が重心
  • 重心でボールをヒットする

パッティング
パターの種類

動画を見る

  • パッティング パターの種類
    「今、ここにたくさんのパターの種類があるんですけれども、もちろん形もいろいろあります。そしてグリップの色も最近は、カラフルになっていろんな種類が出ています。」
  • パッティング パターの種類
    「精神的に楽しく気持ちよくストロークしたい、リラックス効果も得られるのは、女性ですとピンクの色だったり、赤の物を使ったり、ブルー系の物を使ったりして、自分の好みの色でグリップを差し替えて楽しくパッティングされている方もみえます。
    それもひとつのアイデアだと思います。」
  • パッティング パターの種類
    「そしていろんな形があるのは、特性がパターの種類によって、特性を活かしてストロークすることが大事なんですけれども、大きく今紹介したいのは、ストレートネックの物と、」
  • パッティング パターの種類
    「それと少しグースネックの物の種類を、ボールをちょっと合わせてみて、紹介してみたいと思います。」
  • パッティング パターの種類
    「ストレートネックの物っていうのは、自分のパターを置いたときにですね、シャフトに対してフェイスがストレートにこう延長線上、シャフトの延長線上にインパクトがあるような作りになっています。」
  • パッティング パターの種類
    「そしてグースネック、シャフトの延長線上よりもフェイスが少しこう遅れてる感じに見えますでしょうか。」
  • パッティング パターの種類
    「この形状の物を使われる方は、自然とヒッティングが自分のグリップの位置よりもフェイスが遅れてくるということで、」
  • パッティング パターの種類
    「ハンドファーストにしてボールの位置を構えられる方が、より正確なインパクトを得られるというような形状になっています。」

ポイントのまとめ
【パッティング パターの種類】

  • ストレートネック
  • シャフトの延長線上にインパクトがある
  • グースネック
  • グリップの位置よりもフェイスが遅れて入る

読んで解る!ゴルフレッスン動画
パッティング 基本編見る

ページの先頭へ