ショットに集中したいとき、視界の中で人やモノが動けば集中力をそがれて当然。おしゃべりもやめ、無用な音も立てずに静かに待ちたい。スイングの時間など、たかが知れているのだから。
ショットの前に素振りをするのはいいが、必要以上に多い素振りはマナー違反。スムーズな進行の妨げになるし、自分も疲れる(笑)。目安としては多くて2回。それ以上素振りしなければ打てないほど不安ならコースに出るのはまだ早いということ。
接待ゴルフでなくても、よく大声で、しかも打った瞬間に「ナイスショット」の声をかけるプレーヤーがいる。しかしながら、ナイスショットかどうかはボールが止まって初めてわかることであり、何よりも打った本人が判断すること。本人が満足気な様子なら、近くに行って「ナイスショットでしたね」と声をかけるほうが紳士的だ。
どんなに社会的地位のある人でも、コースの上ではひとりのゴルファーに過ぎない。社内コンペならいざ知らず、関係のない人も一緒にプレーしている中で「部長」やら「課長」という呼び方もナンセンス。
ほぼ真横という位置にいても、シャンクやソケットしたボールが飛んできて当たる可能性は十分にある。それにショットを打つ人にとっても、自分が打とうとしている方向に人がいれば、それは邪魔者でしかないだろう。プレーに影響のない範囲で歩みを進めるのはいいことだが、同伴者のための気配りを忘れずに。
プロや上級者になるほど、ショット間の歩くスピードが非常に早い。ボールの位置まで早くたどり着けば、そのぶん次のショットの準備がゆっくりできることを知っているからだ。チンタラ歩いて急いでスイング……これでナイスショットを望むのは無理なオハナシ。
ダフってしまうのは仕方がないが、問題はその事後処理。自分で作ったディボット跡は責任を持って修復しよう。根が付いた状態でざっくり剥がれてしまったものは元の場所に戻して目土で保湿すれば再生する。バラバラになった芝もなるべく集めて元の場所へ。やがて次に生えてくる芝の肥料になってくれる。セルフプレーなどではカートに目土袋を積んで。マスター室でお願いすれば貸し出してくれる。
パー5の2オン狙いや、混雑している日のコース上では次のショットを待たされることが多々ある。そんなときグリーンに向かって素振りをすると、前の組は「打ち込んでくるのでは」と不安になったり「急がされている」というネガティブな印象を抱きがち。逆にティーグラウンド方向に向かって素振りをするか、そんな時こそコースの美しい景観を楽しもう。
仲間のロストボールを探してあげるのはいいこと。でも、全員が同時にする必要はないので、各自が申し合わせ、まず自分のショットを打ってから交替でボール探しを手伝いに行けばよい。
次のホールへ向かうとき、前の組の状況に注意しながらティーグラウンドに近づこう。特に乗用カートを利用している場合は、ティーショットに集中しているプレーヤーの妨げにならないように。必要に応じてティーグラウンドの手前でカートを止め、前の組が全員打ち終わってから再発進しよう。